四條畷市立歴史民俗資料館展示室
資料館入口 土蔵(展示室)北面
資料館入口 土蔵(展示室)北面
写真の中央棟が土蔵(展示室)。桁行7.6m,梁間5.7m規模の土蔵造2階建,桟瓦葺,寄棟造で,腰縦板張。扉は、嘗ての裁判所甲可出張所所長の自宅(北側の隣接地)への通用門。左手(東側)、資料館の前の道は、千年以上も前からある旧東高野街道で多くの人々に利用され、公共施設が街道沿いに建てられた。
土蔵(展示室)南~東面
土蔵(展示室)西側外壁
土蔵(展示室)内部 正面
土蔵(展示室)内部 正面
裁判所甲可出張所の事務室。左手2重の頑丈な木製扉は、所長自宅への通用口。外部側は鉄扉となっている。正面のガラス戸部分は、嘗ては人民待合室で待つ人々の受付や書類を渡す窓口で、格子もアーチ状にデザインされている。
土蔵(展示室)内部 側面
土蔵(展示室)2階天井の梁
土蔵(展示室)の窓のディテール
四條畷市立歴史民俗資料館 西面全景
四條畷市立歴史民俗資料館 西面全景
資料館は昭和60年に土蔵を取り込む形で建設された。民俗資料展示室は明治時代の土蔵を利用、資料館は四條畷市内の遺跡から出土した遺物を展示、日本最古のキリシタン墓碑 や木製下駄、弥生時代の木棺などを収蔵展示している。
名称 四條畷市立歴史民俗資料館展示室/しじょうなわてしりつれきしみんぞくしりょうかんてんじしつ 所在地 四條畷市塚脇町3番7号 TEL/FAX 072-878-4558(TEL)/072-878-4583(FAX) HP http://www.shijonawate-rekishi.jp/ E-mail 建築年代 明治40年 / 1907 建物種別 官公庁舎 構造 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積43㎡ 概要説明 二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣には官舎が建てられた。昭和24年(1949)には大阪法務局四條畷出張所の書庫として使われ、昭和53年(1978)に四條畷市が購入しブックセンターとして利用していたが、昭和60年(1985)に土蔵を活用した形の市立歴史民俗資料館としてオープンし、民俗資料の展示室として活用している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
西山氏庭園 西山家住宅
西山家住宅は阪急宝塚線岡町駅の西400mにあり、岡町住宅のほぼ中央に位置している。大阪南堀江の金物商で支店長を務めた西山丑之助が大正元年…
-
大阪市立美術館
天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭…
-
願得寺
願得寺は真宗大谷派に所属する寺院( 旧五箇寺) で創建は永正5年(1508)に加賀剣村(現在の石川県白山市鶴来町)にて、開基は蓮如上人第…
もっと見る>-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
辻本家住宅主屋
旧の御領村は、河内を代表する水郷地帯であり、一部には歴史情緒ある街並みが残っている。江戸時代に新田開拓のために作られた御領水路は、現在は…
-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
もっと見る>