四條畷市立歴史民俗資料館展示室
資料館入口 土蔵(展示室)北面
資料館入口 土蔵(展示室)北面
写真の中央棟が土蔵(展示室)。桁行7.6m,梁間5.7m規模の土蔵造2階建,桟瓦葺,寄棟造で,腰縦板張。扉は、嘗ての裁判所甲可出張所所長の自宅(北側の隣接地)への通用門。左手(東側)、資料館の前の道は、千年以上も前からある旧東高野街道で多くの人々に利用され、公共施設が街道沿いに建てられた。
土蔵(展示室)南~東面
土蔵(展示室)西側外壁
土蔵(展示室)内部 正面
土蔵(展示室)内部 正面
裁判所甲可出張所の事務室。左手2重の頑丈な木製扉は、所長自宅への通用口。外部側は鉄扉となっている。正面のガラス戸部分は、嘗ては人民待合室で待つ人々の受付や書類を渡す窓口で、格子もアーチ状にデザインされている。
土蔵(展示室)内部 側面
土蔵(展示室)2階天井の梁
土蔵(展示室)の窓のディテール
四條畷市立歴史民俗資料館 西面全景
四條畷市立歴史民俗資料館 西面全景
資料館は昭和60年に土蔵を取り込む形で建設された。民俗資料展示室は明治時代の土蔵を利用、資料館は四條畷市内の遺跡から出土した遺物を展示、日本最古のキリシタン墓碑 や木製下駄、弥生時代の木棺などを収蔵展示している。
名称 四條畷市立歴史民俗資料館展示室/しじょうなわてしりつれきしみんぞくしりょうかんてんじしつ 所在地 四條畷市塚脇町3番7号 TEL/FAX 072-878-4558(TEL)/072-878-4583(FAX) HP http://www.shijonawate-rekishi.jp/ E-mail 建築年代 明治40年 / 1907 建物種別 官公庁舎 構造 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積43㎡ 概要説明 二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣には官舎が建てられた。昭和24年(1949)には大阪法務局四條畷出張所の書庫として使われ、昭和53年(1978)に四條畷市が購入しブックセンターとして利用していたが、昭和60年(1985)に土蔵を活用した形の市立歴史民俗資料館としてオープンし、民俗資料の展示室として活用している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
あまみ温泉 南天苑
南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電…
-
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
-
藤本家住宅
葛井寺の南大門をまっすぐ南下する道に面して表門がある。嘗ては広壮な家々が南大門前の集落を形成し、ほとんどが南面し、道には建物の側面を向け…
もっと見る>-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
もっと見る>