四條畷市立歴史民俗資料館展示室
資料館入口 土蔵(展示室)北面
資料館入口 土蔵(展示室)北面
写真の中央棟が土蔵(展示室)。桁行7.6m,梁間5.7m規模の土蔵造2階建,桟瓦葺,寄棟造で,腰縦板張。扉は、嘗ての裁判所甲可出張所所長の自宅(北側の隣接地)への通用門。左手(東側)、資料館の前の道は、千年以上も前からある旧東高野街道で多くの人々に利用され、公共施設が街道沿いに建てられた。
土蔵(展示室)南~東面
土蔵(展示室)西側外壁
土蔵(展示室)内部 正面
土蔵(展示室)内部 正面
裁判所甲可出張所の事務室。左手2重の頑丈な木製扉は、所長自宅への通用口。外部側は鉄扉となっている。正面のガラス戸部分は、嘗ては人民待合室で待つ人々の受付や書類を渡す窓口で、格子もアーチ状にデザインされている。
土蔵(展示室)内部 側面
土蔵(展示室)2階天井の梁
土蔵(展示室)の窓のディテール
四條畷市立歴史民俗資料館 西面全景
四條畷市立歴史民俗資料館 西面全景
資料館は昭和60年に土蔵を取り込む形で建設された。民俗資料展示室は明治時代の土蔵を利用、資料館は四條畷市内の遺跡から出土した遺物を展示、日本最古のキリシタン墓碑 や木製下駄、弥生時代の木棺などを収蔵展示している。
名称 四條畷市立歴史民俗資料館展示室/しじょうなわてしりつれきしみんぞくしりょうかんてんじしつ 所在地 四條畷市塚脇町3番7号 TEL/FAX 072-878-4558(TEL)/072-878-4583(FAX) HP http://www.shijonawate-rekishi.jp/ E-mail 建築年代 明治40年 / 1907 建物種別 官公庁舎 構造 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積43㎡ 概要説明 二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣には官舎が建てられた。昭和24年(1949)には大阪法務局四條畷出張所の書庫として使われ、昭和53年(1978)に四條畷市が購入しブックセンターとして利用していたが、昭和60年(1985)に土蔵を活用した形の市立歴史民俗資料館としてオープンし、民俗資料の展示室として活用している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
もっと見る>-
清学院不動堂
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。…
-
鯛よし百番
鯛よし百番は、遊郭であった旧飛田新地に建つ料亭であり、最高級の遊郭建築を現在に伝える貴重なものである。木造2階建、入母屋造、桟瓦葺で、外…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
もっと見る>