会館全景(北側)
会館南側
会館南側階段①
会館南側階段②
名称 大阪セルロイド会館/おおさかせるろいどかいかん 所在地 大阪府大阪市東成区大今里西2-5-12 TEL/FAX 06-6971-8031(TEL)/06-6974-8038(FAX) HP http://ebisu.softeng.co.jp/cellukaikan/ E-mail celluloidokaikan@song.ocn.ne.jp 建築年代 昭和前/1931/1937移築 建物種別 産業・交通・土木 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在である。スパニッシュ瓦・半円形アーチ窓など昭和モダニズムの建築様式を残している。内部の最大の見せ場は階段で、その形状・採光方法に設計者のこだわりがにじんでいる。設計者は西田勇。この建物は、当時隆盛を極めたセルロイド(プラスチック)の主流であったセルロイド櫛同業組合活動の場として「櫛会館」を名付けられた。現在はテナントビルとして活用している。1階にはセルロイド展示室があります。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
岸本瓦町邸
天保2 年創業、岸本商店の5 代目岸本吉左衛門の本邸として建設。住友工作部の建築意匠技師、笹川慎一 の設計。 フラットルーフのモダンな…
-
河村商店(旧加島銀行池田支…
この建物は大正7年に加島銀行池田支店として、池田市中心街で能勢街道に面して建てられ、屋根は金属葺で木造モルタル2階建だが、正面の構えは石…
-
学校法人樟蔭学園 記念館
記念館は、昭和2年に樟蔭高等女学校(現樟蔭学園)の創立10周年を記念して、寄付を募って建築された。外観は石造り風であるが、木造2階建で鋼…
もっと見る>-
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
寺西家阿倍野長屋
地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽く…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。