天守閣外観
天守閣外観
桜の季節の天守閣
館内
名称 大阪城天守閣/おおさかじょうてんしゅかく 所在地 大阪市中央区大阪城1-1 TEL/FAX 06-6941-3044(TEL)/ 06-6941-2197(FAX) HP https://www.osakacastle.net/ E-mail 建築年代 昭和6年(1931) 建物種別 文化施設 / 城郭 構造 鉄骨鉄筋コンクリート造 地上6階地下2階建 概要説明 大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再築、明治維新の動乱による焼失と、日本の歴史とつねに深いかかわりを持ちながら現在に至っている。石垣や堀、大手門・多聞櫓・千貫櫓などといった古建造物はすべて徳川時代以後のもので、一帯は国の特別史跡に、古建造物のほとんどは重要文化財に指定されている。天守閣は、豊臣時代・徳川時代に続く3代目のもので、昭和6年(1931)市民の寄付金によって復興され、国登録有形文化財である。「大阪城天守閣」という名の歴史博物館として公開。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 休館日:12月28日~1月1日 備考 -
関西大学簡文館
簡文館は、1928年に建築された「旧図書館」と、1955年に建築された「円形図書館」で構成され、現在は博物館施設として一般公開している。…
-
河内長野市立武道館(旧長野…
間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を…
-
川中家住宅
川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多…
もっと見る>-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。