全景(南面)
中央の玄関と四角い塔
玄関車寄せ
両翼途中の円筒形状
名称 大阪市立大学本館(1号館)/おおさかいちりつだいがくほんかん(いちごうかん) 所在地 大阪市住吉区杉本町3-3-138 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1934年 建物種別 学校 構造 鉄筋コンクリート造 概要説明 大阪商科大学(現大阪市立大学)は東京、神戸と並ぶ旧制官立三商大のひとつ。本建物はその本館として建設された。南面し、東西に長く伸ばした翼部、背面に講堂を接続し、正面中央玄関には車寄せと高く象徴的な 塔 が聳える。設計は大阪市建築課(伊藤正文)。白い箱形状、リズミカルな窓や柱型は、モダニズム建築の特徴をよく表しているが、端々に見られる円筒形状のバルコニーや柱型、内部丸窓などが 表現主義 を感じさせる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 -
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
-
四天王寺八角亭
明治3 6 年(1 9 0 3 )大阪で開催された博覧会、第5 回内国勧業博覧会の小奏楽堂として建築されたものを、後に現在地に移築したと…
-
大願寺
下出辻ノ太夫家の出といわれる尼僧・善心房が永禄3年(1560)に辻ノ道場として開基と伝えられ、江戸時代初期に大願寺となった浄土宗の寺院。…
もっと見る>-
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
-
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
-
赤木家住宅
木造2階建洋館に、木造平屋建瓦葺 入母屋造 の和館を併設する郊外型邸宅。洋館は、20世紀初頭の米国コテージスタイルをモデルとし、正面屋根…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。