
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
-
主屋玄関
名称 奥野家住宅(桜の庄兵衛)/おくのけじゅうたく(さくらのしょうべい) 所在地 大阪府豊中市中桜塚2丁目30−35 TEL/FAX 06-6852-3270(TEL)/06-6852-3270(FAX) HP https://syoubei.jimdo.com/ E-mail syoubei@gmail.com 建築年代 江戸中期 建物種別 住居 構造 木造つし2階建、瓦葺 概要説明 江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に江戸時代後期の主屋をはじめ門長屋、土蔵4棟、中門、露地門などが建つ。脇街道に接した門長屋、土蔵、板塀は内外数本の巨樹とともに、市街化した地域の中にあって昔の村時代の面影を偲ばせてくれる。阪神・淡路大震災によって内部の建物は大きな被害を蒙ったが、再生工事により修復された。主屋は「桜の庄兵衛ギャラリー」としてイベントを開催、米蔵はコンサート会場、西蔵はカフェとして活用。人々が集う場となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
旧井上家住宅
日下は河内湾の入り江で、古事記や万葉集 に日下(草香)として読まれるなど古くから栄えた土地である。井上家は室町時代から続く旧家と伝えられ…
-
日本民家集落博物館
日本民家集落博物館は、豊中市の服部緑地にあり、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する日本最初の野外博物館として昭…
-
源ヶ橋温泉浴場
昭和12年(1937)に建てられた公衆浴場である。当初の5年間は、使用されなかったが、現所有者の父親が、借受けて創業された。建物は、木造…
もっと見る>-
霜野家住宅(土塔庵)
-
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
-
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
もっと見る>