
名称 寺西家阿倍野長屋/てらにしけあべのながや 所在地 〒545-0021 大阪市阿倍野区阪南町1-50-25 TEL/FAX 06-6624-7618(TEL)/06-6622-8499(FAX) HP www.teranishike.com E-mail teranishikouiti@yahoo.co.jp 建築年代 1932年 建物種別 商業・業務 構造 木造瓦葺2階建 概要説明 地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽くしていた。近代長屋としては、全国初の登録有形文化財である。日本で最初の都市計画法(T8年)による土地区画整理が行われた地区であり、建築当初から都市ガスが整備されており、ガス施設やガス風呂が設置されており、坪庭がある。現在は、4軒共飲食店に変身しており、懐かしい雰囲気の店として地域の名所となっている。2006年には、「大阪まちづくり賞」で大阪市長賞に輝き、長屋の若者たちの発案で「どっぷり昭和町」というお祭りまで生み出した。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
大阪府立四條畷高等学校本館
明治36年、小楠公ゆかりの地に、前身の大阪府立四條畷中学校が開校。本館は、昭和9年9月の室戸台風で講堂の倒壊や校舎の破損後,大阪府営繕課…
-
いけだピアまるセンター(旧…
旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部…
もっと見る>-
摂津能勢の民家(旧泉家住宅…
もとは豊能郡能勢町に建っていた泉家住宅を昭和35年に移築したものである。棟札や普請帳などは残されていなかったが、江戸時代中期頃の建物と推…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
もっと見る>