小林一三記念館「雅俗山荘」 国登録有形文化財
1階ホール
「雅俗山荘」1階ホール
長屋門(旧本館正門) 国登録有形文化財
茶室「費隠」 国登録有形文化財
茶室「即庵」 国登録有形文化財
名称 小林一三記念館(逸翁美術館旧本館)/こばやしいちぞうきねんかん(いつおうびじゅつかんきゅうほんかん) 所在地 池田市建石町7-17 TEL/FAX 072-751-3865(TEL)/072-751-2427(FAX) HP http://www.hankyu-bunka.or.jp/ E-mail 建築年代 1937(昭和12年)/1957(昭和32年)改修 建物種別 住居 / 文化施設 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に竣工。RC造2階建ての建物で屋根は銀灰色のスペイン瓦葺で、玄関の外壁は黄色の竜山石を張り、2階は柱、梁、斜材を現すハーフテンバー風、妻面に四葉形飾り。内部は吹抜のあるホール、食堂、座敷など。邸宅の他に長屋門やいくつかの茶室を配している。小林一三が理想とした芸術と生活の一致を具現化した建築として貴重である。昭和32年に雅俗山荘を美術館として開館。平成21年に新美術館が開館、22年に旧本館は小林一三記念館として再オープンした。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 休館日:月曜日(ただし、月曜日が祝日・振替休日の場合は翌日) 年末年始 備考 写真提供及びクレジット:「公益財団法人 阪急文化財団」 -
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
堺市立町家歴史館 山口家住…
⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を…
-
光滝寺
融通念仏宗、以前は天台宗若王寺末寺で葛城修験道の行場。境内には本堂と炭焼不動堂・庫裏が残る。本堂は建替られたが桁行4間半、梁間3間、正面…
もっと見る>-
小林一三記念館(逸翁美術館…
逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に…
-
山田家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、…
-
船場ビルディング
大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。