このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
外観正面
名称 小林新聞舗店舗兼住宅/こばやししんぶんほてんぽけんじゅうたく 所在地 大阪市平野区平野本町4-12-3 TEL/FAX 06-6790-0022(TEL) HP E-mail 建築年代 1929年(昭和4年) 建物種別 商業・業務 構造 鉄筋コンクリート造2階建及び木造平屋建、瓦葺 概要説明 昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央西寄りに店舗入口、東端に住居の通り 土間 への戸口を開き、小庇を付ける。正面は、柱形で4分割し、2階に2つずつ配したアーチ形の窓枠が外観を特徴づける。 当建物は大阪市の旧平野寺内町にあるが、この地は中世末から堺と並ぶ自治都市として栄え、江戸期の町屋が点在して残り、歴史を感じる場所である。町内に15箇所ある「平野町ぐるみ博物館」の「新聞屋さん博物館」を横に設けている。近代の平野を体感できる建物として貴重。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
佃家煎茶室主屋 通称:一茶…
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。十一畳半の「幽篁」及…
-
旧井上家住宅
日下は河内湾の入り江で、古事記や万葉集 に日下(草香)として読まれるなど古くから栄えた土地である。井上家は室町時代から続く旧家と伝えられ…
-
山本家住宅
17世紀中頃に建てられたと考えられ、全国的にも古い民家である。先進的な四間取の原型をよく残し、屋根は入母屋茅葺で平入、規模は東西方向桁行…
もっと見る>-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
南木神社
-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
もっと見る>