主屋 外観正面 東から
主屋 外観北側面 および離れ
主屋 玄関戸、虫籠窓、軒
主屋 入母屋の段違い破風
名称 尾食家住宅主屋/おめしけじゅうたくしゅおく 所在地 貝塚市北町38-19 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸天保10(1839) 建物種別 産業・交通・土木 構造 木造2階建、瓦葺 概要説明 江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北境川に接して建つ。北側は段違いに 破風 を構えた 入母屋造 とし,東側は昭和6年(1931)の国道26号線(現在の府道堺阪南線)開発時に切り取られているため、複雑な外観を見せる。離れは主屋西側の川沿いに接続する。尾食姓は、参勤交代時に当家で食事をしたことにちなむと伝えられる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
旧植田家住宅
旧植田家住宅は、宝永元年(1704)の大和川付替え後、旧河床上に開発された安中新田を管理した会所屋敷を継承した建物である。主屋のほか西側…
-
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
観心寺金堂
金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる…
もっと見る>-
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
-
大光寺山門
文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空…
-
大阪日本橋キリスト教会
大正末期の鉄筋コンクリート造。中央区日本橋に所在。堺筋の南の起点、日本橋一丁目の南西角近くに東面して建つ。煉瓦と鉄筋コンクリートを併用し…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。