旧田中家住宅正面外観
前庭全景
玄関土間
座敷風景1
名称 旧田中家住宅主屋/きゅうたなかけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪府富田林市本町423-4 TEL/FAX 0721-25-6771(TEL) HP E-mail 建築年代 1892 建物種別 住居 構造 木造平屋建 概要説明 旧田中家住宅主屋は、道路から後退して南面するつし二階建町家で、東面切妻造、西面 入母屋造、桟瓦葺とする。東側の 土間 の入口廻りを黒漆喰塗として竪板張とする。西側は整型四間取で前面に出格子を設け、座敷飾や 欄間 の意匠も洗練されている。富田林の町家の特徴を示す近代住宅。 乾蔵は、主屋座敷部の後方、小路沿いに南北棟で建つ土蔵。桁行四・九メートル梁間四メートル、土蔵造 二階建、切妻造桟瓦葺である。外壁は、小路側や軒廻りは漆喰で塗込めるが、それ以外は真壁とし、一階部分は竪板張とする。二階を座敷とするなど特異な形式の土蔵。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 休館日 月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)12月28日~1月6日 -
大阪府立三国丘高等学校同窓…
旧制堺中学校(府立二中)の図書館機能を有する記念館として建設。設計は、同校の1期生で、初代鉄道省建築課長の 久野節。玄関庇を支持する先す…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
-
枚方市立旧田中家鋳物民俗資…
古くから枚方上之町で鋳物業を営み、江戸時代は河内国左右惣官鋳物師として河内の鋳物師を統率。昭和35年頃に廃業。主屋と鋳物工場を藤阪天神町…
もっと見る>-
宇野家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来…
-
三大水門
昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年…
-
寺西家阿倍野長屋
地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽く…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。