春日神社(津田)
本社本殿と末社本殿
本社本殿 全景
本社本殿から末社本殿を見る
末社若宮八幡宮本殿
末社若宮八幡宮本殿 正面
拝殿
社務所・元津田村尋常小学校校舎
名称 春日神社(津田)/かすがじんじゃ(つだ) 所在地 枚方市津田元町1丁目10-1 TEL/FAX 072-858-8046(TEL)/072-858-8046(FAX) HP https://shinto-shrine-108.business.site/ E-mail 建築年代 本社本殿および末社若宮八幡宮本殿:明和3年(1766) 天明6年(1786)に移築 建物種別 宗教 構造 本社本殿:一間社春日造檜皮葺 末社若宮八幡宮本殿:三間社流造檜皮葺 概要説明 創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「春日移し」、末社若宮八幡宮本殿は三間社流造檜皮葺、春日大社末社三十八所神社本殿の「三十八所移し」。明和3年(1766)の式年造替で建立されたものを天明6年(1786)に移築。「三十八所移し」は全国8棟のみで、府下では唯一の貴重な遺構。平成21年に行われた彩色・塗装工事の際、解体番付と思われる墨書が見つかり、両殿とも春日大社から拝領したものであることが裏付けられた。
文化財種別 市指定文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
小倉家住宅
小倉家住宅は大正から昭和初期にかけて個性的な住宅が次々と建てられた浜寺住宅地に建つ。洋館はスペイン瓦や腰壁にスクラッチタイルを用い、2階…
-
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
-
正木記念邸 主屋 中門 腰…
実業家正木孝之は、建設業に携わった経験を活かし、昭和24~27年にかけて、自身の設計による住宅を忠岡町に建設する。主屋には、八畳三室を並…
もっと見る>-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
三大水門
昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
もっと見る>