春日神社(津田)
本社本殿と末社本殿
本社本殿 全景
本社本殿から末社本殿を見る
末社若宮八幡宮本殿
末社若宮八幡宮本殿 正面
拝殿
社務所・元津田村尋常小学校校舎
名称 春日神社(津田)/かすがじんじゃ(つだ) 所在地 枚方市津田元町1丁目10-1 TEL/FAX 072-858-8046(TEL)/072-858-8046(FAX) HP https://shinto-shrine-108.business.site/ E-mail 建築年代 本社本殿および末社若宮八幡宮本殿:明和3年(1766) 天明6年(1786)に移築 建物種別 宗教 構造 本社本殿:一間社春日造檜皮葺 末社若宮八幡宮本殿:三間社流造檜皮葺 概要説明 創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「春日移し」、末社若宮八幡宮本殿は三間社流造檜皮葺、春日大社末社三十八所神社本殿の「三十八所移し」。明和3年(1766)の式年造替で建立されたものを天明6年(1786)に移築。「三十八所移し」は全国8棟のみで、府下では唯一の貴重な遺構。平成21年に行われた彩色・塗装工事の際、解体番付と思われる墨書が見つかり、両殿とも春日大社から拝領したものであることが裏付けられた。
文化財種別 市指定文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
-
寶殿神社
寶殿神社は、室町時代河内守護職であった畠山氏の居城小山砦(津堂城山古墳)からみて鬼門の位置にあったため、その守護神として創建したと伝えら…
もっと見る>-
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
もっと見る>