正面外観1
正面外観2
正面外観3
名称 末吉家住宅主屋/すえよしけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪市 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1661~1750年(江戸中期) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積320㎡ 概要説明 豪商の本宅。通りに北面する木造平屋建で、桁行5間、梁間4間半の表に庇が付く。切妻屋根は 本瓦葺、外壁は土壁で腰を縦羽目板張とする。東妻に式台玄関と内玄関を設け、中廊下を挟んで出格子窓のある格子の間、座敷など4室を配す。南背面に台所と座敷が付く。当家は、平野七名家の一つとして朱印船貿易にも携わり、幕府代官への就任や柏原船の運航を行うなど幅広く活躍した。主屋は富士山噴火の前に建設されたと伝えられ、宝永4年(1707)頃とされる。主屋の他、蔵、門,塀の3棟が登録されているが、全て江戸中期の建築である。末吉家の屋敷構えは平野郷の歴史的景観の一部を蘇らせるものであり貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
名村造船所大阪工場跡地(ク…
北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川…
-
適塾
適塾は蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療…
-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
もっと見る>-
辻家住宅
狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている…
-
寶殿神社
寶殿神社は、室町時代河内守護職であった畠山氏の居城小山砦(津堂城山古墳)からみて鬼門の位置にあったため、その守護神として創建したと伝えら…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。