このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
松村家住宅
-
名称 松村家住宅/まつむらけじゅうたく 所在地 大阪府羽曳野市島泉 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸時代:主屋・長屋門・土蔵一・土蔵二・土蔵三 明治時代:外塀・内塀 建物種別 住居 構造 木造平屋建 概要説明 河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。建物の構成や主屋の間取りなどは、羽曳野市吉村家住宅(重文)に類似するところがある。主屋の主要部分は江戸時代末期から明治時代にかけて、3棟の蔵は江戸時代の建築と考えられるもので、河内地域の庄屋の住宅の姿をよく残している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考

-
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
もっと見る>
-
大光寺山門
文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空…
-
榎原家住宅
米作と畑作によって栄えた小曽根にあり、能勢街道・吹田街道の分岐点付近に立地する。天保年間(1830-44)の建替とされる主屋は敷地中央に…
-
春日大社南郷目代今西氏屋敷
寿永2年(1183)に摂政藤原氏長者近衛基通が春日社へ寄進した荘園垂水西牧榎坂郷に、奈良の南郷から今西氏が目代(荘官)として下向。宝永8…
もっと見る>