梲家(旧角谷家住宅)
-
名称 梲家(旧角谷家住宅)/うだつや 所在地 大阪市西成区玉出東1-5-17 TEL/FAX 080-3804‐3100(TEL) HP https://udatsuya.com/ E-mail udatsuya@aozora.cc 建築年代 大正2年(1913) 建物種別 構造 木造つし2階 概要説明 明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道路に面した平入、北面は切妻造、南面は入母屋造、正面2箇所には名称の由来となる瓦葺の立派な卯建壁がある。昭和40年代に増築、平成27年に改修を行い、現在は旅館「梲家」として営業。地域の歴史的景観に寄与する建物で令和4年に大阪市の修景事業で外観改修。さまざまなイベントが開催されており、地域の文化交流の場となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開(営業) 備考 -
安倍晴明神社
ご祭神は安倍晴明公。社伝によれば晴明公没後2 年の寛弘4年(1007)に、花山上皇のご意向によって創建された。 「葛之葉子別れ伝説」は…
-
正木記念邸 主屋 中門 腰…
実業家正木孝之は、建設業に携わった経験を活かし、昭和24~27年にかけて、自身の設計による住宅を忠岡町に建設する。主屋には、八畳三室を並…
-
萬福寺山門
松屋町筋沿いに建つ萬福寺は、文禄3年(1594)、前田利家の弟の前田次郎兵衛利信と僧開導によって開山。寛永17年に現地に移転。芭蕉句碑「…
もっと見る>-
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
-
緑地西橋
明治6年(1873)日本で5番目の鉄橋として架けられた旧心斎橋。ドイツ直輸入の鉄製弓形トラス橋は橋長37.1m幅員5.2m、橋脚なしに川…
もっと見る>