梲家(旧角谷家住宅)
-
名称 梲家(旧角谷家住宅)/うだつや 所在地 大阪市西成区玉出東1-5-17 TEL/FAX 080-3804‐3100(TEL) HP https://udatsuya.com/ E-mail udatsuya@aozora.cc 建築年代 大正2年(1913) 建物種別 構造 木造つし2階 概要説明 明治時代後期、農村から急速に市街化した地域にあり、南海電鉄岸里玉出駅の東側に位置する、つし2階建の町家で大正2年(1913)建築。南北道路に面した平入、北面は切妻造、南面は入母屋造、正面2箇所には名称の由来となる瓦葺の立派な卯建壁がある。昭和40年代に増築、平成27年に改修を行い、現在は旅館「梲家」として営業。地域の歴史的景観に寄与する建物で令和4年に大阪市の修景事業で外観改修。さまざまなイベントが開催されており、地域の文化交流の場となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開(営業) 備考 -
大阪ガスビルディング
昭和前期の鉄骨鉄筋コンクリート造。中央区平野町に所在。御堂筋と平野町通交差点に面して建つ本社社屋。設計は 安井武雄、施工は大林組。1、2…
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
日本民家集落博物館北河内の…
本茶室は江戸時代後期に庭窪(現守口市)で建築された。嘉永4年に交野市私部の北田家に移され、昭和20年代に同市の原田家に再度移築され、平成…
もっと見る>-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
もっと見る>