  - 水道記念館全景   - 水道記念館全景   - 正面玄関   - 外観妻壁部   - 内部修復展示 - 名称 - 水道記念館(旧柴島浄水場送水ポンプ場)/すいどうきねんかん(きゅうくにじまじょうすいじょうそうすいぽんぷじょう) - 所在地 - 大阪市東淀川区柴島1-3-1 - TEL/FAX - HP - https://suido-kinenkan.jp/ - E-mail - 建築年代 - 大正3 - 建物種別 - 産業・交通・土木 - 構造 - 煉瓦造 - 概要説明 - 水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配水ポンプ場」を保存活用し、1995年に開館しました。建造物は、関西近代建築家の重鎮である 宗兵蔵 氏の設計によるもので、ネオルネサンス様式 の外観は、赤煉瓦と御影石の調和が美しく、夜間にはライトアップによる幻想的な景観を創り出しています。現在は、水道事業の役割や水の大切さ、浄水場の仕組みなどについて、より一層理解を深めていただける学習施設となっています。 - 文化財種別 - 国登録有形文化財 - イベントリンク - 見学 - 備考  - 
  
      池上曽根遺跡 和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ… 
- 
  
      阿倍王子神社旧本殿・旧男山… 阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な… 
- 
  
      北野家住宅主屋 昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,… 
 もっと見る>- 
  
      小野家住宅 天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間… 
- 
  
      水道記念館(旧柴島浄水場送… 水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配… 
- 
  
      小林新聞舗店舗兼住宅 昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央… 
 もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
	
 
	 
      
       
      
      