水道記念館全景
水道記念館全景
正面玄関
外観妻壁部
内部修復展示
名称 水道記念館(旧柴島浄水場送水ポンプ場)/すいどうきねんかん(きゅうくにじまじょうすいじょうそうすいぽんぷじょう) 所在地 大阪市東淀川区柴島1-3-1 TEL/FAX HP https://suido-kinenkan.jp/ E-mail 建築年代 大正3 建物種別 産業・交通・土木 構造 煉瓦造 概要説明 水道記念館は、大阪市水道通水100周年記念事業として、水道の仕組み、水道水源環境に関する知識の普及啓発を図るため、柴島浄水場の旧「第1配水ポンプ場」を保存活用し、1995年に開館しました。建造物は、関西近代建築家の重鎮である 宗兵蔵 氏の設計によるもので、ネオルネサンス様式 の外観は、赤煉瓦と御影石の調和が美しく、夜間にはライトアップによる幻想的な景観を創り出しています。現在は、水道事業の役割や水の大切さ、浄水場の仕組みなどについて、より一層理解を深めていただける学習施設となっています。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
大阪府立桜塚高等学校塀(旧…
大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設…
-
玉祖神社
天孫降臨に伴った五伴緒命の一神である玉祖命を祀る。また、元高安11ヵ村の氏神であり北側には十三街道が通る。本殿は江戸時代中期に再建された…
-
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
もっと見る>-
南海本線諏訪ノ森駅西駅舎
浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかって…
-
大阪市立美術館
天王寺公園の高台に建つ。大正9年、市議会の決議により美術館設立が議決される。その敷地は住友家の本邸があった場所で、美術館の建設を目的に庭…
-
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。