白塔、病棟(北)
病棟(北)
白塔
白塔(中庭側から)-2
名称 浅香山病院白塔、西病棟/あさかやまびょういんはくとう、にしびょうとう 所在地 堺市堺区今池町3丁3-16 TEL/FAX HP http://www.city.sakai.lg.jp/kanko/rekishi/bunkazai/bunkazai/torokuseido/hakuto.html E-mail 建築年代 1936年 建物種別 病棟 構造 鉄筋コンクリート造2階建 概要説明 浅香山病院は、大正11年(1922年)に堺脳病院という精神科を中心とする病院として設立され、昭和35年(1960年)に総合病院となり現在に至っています。この建物は鉄筋コンクリート造2階建の建物で、建物のほぼ中央部には白塔が設けられ、病院のシンボルとなっています。白塔塔屋部分のアーチ型の窓や、屋上の鳩小屋風の 塔 など設計上の遊び心が見られ、変化のある外観となっています。建物のデザインは、全体的にスパニッシュスタイルとし、白い外壁と赤いスペイン瓦が印象的な建物です。建築施工は清水組で、昭和11年(1936年)3月に起工し、翌年5月に完成したことなどが病院の記録に残っています。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
稲束家住宅主屋
稲束家は「甲字(麹)屋」といい、元禄年間は問屋を、その後は酒造業などを営んだ池田有数の商家である。同家は近世、近代を通じて著名な文化人や…
もっと見る>-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
八木市造邸
1930 年(昭和 5 年)竣工。建築家・藤井厚二設計、大工・酒徳金之助により建てられた木造瓦葺 2 階建住宅。大阪で綿花・綿糸・絹織物…
-
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。