源正寺楼門
-
名称 源正寺楼門/げんしょうじろうもん 所在地 大阪市阿倍野区阿倍野元町18-34 TEL/FAX 06-6621-5224(TEL) HP E-mail 建築年代 1889年/1923移築 建物種別 宗教 構造 木造楼門、瓦葺 概要説明 阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に移転した。旧地から本堂他5棟の建物を移すが、第二次大戦の空襲で 楼門 を残して焼失した。楼門は明治22年(1889)の建設である。竜宮造りの門で鐘楼を兼ねている。阪神大震災で漆喰部分が破損し、袴腰の肩部分の曲線が直線的に修理されたのは惜しまれる。全体的に木組みは堅牢かつしっかりとした造りであり、明治建築の特徴が表れていて貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
心光寺山門
松屋町筋に西面する一間 薬医門 で、切妻造 本瓦葺 とする。間口2.7m幅に本柱を建て、女梁と男梁、冠木を架し、男梁上に 大斗 を載せ、…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
-
三大水門
昭和9年(1934)の室戸台風、昭和25年のジェーン台風、昭和36年の第二室戸台風などで、大阪は高潮による甚大な被害を被った。昭和42年…
-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
-
玉手橋
鉄筋コンクリート造主塔、鉄製トラス補剛桁5径間吊橋。旧玉手山遊園地に通じ,石川に架かる橋長151mの鉄製5径間吊橋。補剛桁をハウトラス,…