源正寺楼門
-
名称 源正寺楼門/げんしょうじろうもん 所在地 大阪市阿倍野区阿倍野元町18-34 TEL/FAX 06-6621-5224(TEL) HP E-mail 建築年代 1889年/1923移築 建物種別 宗教 構造 木造楼門、瓦葺 概要説明 阿倍野区阿倍野元町に所在する浄土宗知恩院の末寺である。元は上本町6丁目の旧寺町にあったが、道路の拡幅等で大正12年(1923)に現在地に移転した。旧地から本堂他5棟の建物を移すが、第二次大戦の空襲で 楼門 を残して焼失した。楼門は明治22年(1889)の建設である。竜宮造りの門で鐘楼を兼ねている。阪神大震災で漆喰部分が破損し、袴腰の肩部分の曲線が直線的に修理されたのは惜しまれる。全体的に木組みは堅牢かつしっかりとした造りであり、明治建築の特徴が表れていて貴重である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考

-
真行寺
旧深江村の集落北寄りにある浄土真宗寺院で、集落の歴史的景観を形成する。明応年間(1492~1501)蓮如により創建。現在の本堂は棟札から…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
-
大阪倶楽部
大正時代の鉄筋コンクリート造中層倶楽部建築。中央区今橋に所在。開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの…
-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
-
源聖寺庫裏
慶長元年(1596)12月、遠誉荷公上人が創建。後に徳川家康の都市計画により現在地に移転した。大阪大空襲の戦災を免れた江戸初期建築の本堂…
-
池上曽根遺跡
和泉市池上町から泉大津市曽根町に広がる、南北1.5km、東西0.6km、総面積60万㎡もの規模をもつ弥生時代の遺跡。直径300mにおよぶ…