田中家住宅主屋 玄関及び座敷棟 勝手門及び納屋 備窮倉 表門 築地塀
- 
  - 屋敷地の中央に南北棟で建つ主屋   - 庭園には季節の花が咲く。   - 主屋玄関脇の白壁   - 土間から見る取り次ぎの間   - 土間の太い梁が見事である。   - 取り次ぎの間   - 中の間から座敷棟を見る。   - 座敷棟 上段の間   - 座敷棟 次の間と庭園   - 庭園から見る座敷棟   - 片桐且元が好んだと伝わる灯籠   - 玄関および座敷棟   - 備窮倉   - 勝手門及び納屋   - 表門   - 折曲り延長51mに及ぶ築地塀 - 名称 - 田中家住宅主屋 玄関及び座敷棟 勝手門及び納屋 備窮倉 表門 築地塀/たなかけじゅうたくしゅおく げんかんおよびざしきとう かってもんおよびなや びきゅうぐら おもてもん ついじべい - 所在地 - 泉大津市助松町 - TEL/FAX - HP - E-mail - 建築年代 - 主屋 江戸/1661-1750/1751-1829・1830-1867増改築 他 - 建物種別 - 住居 - 構造 - 木造平屋建、瓦葺 - 概要説明 - 泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。本陣にふさわしい表門、式台玄関、座敷棟、庭園、築地塀 などを備えている。主屋は木造平屋建、入母屋造 で、17世紀後期に建築後、幾度かの増改築がおこなわれている。式台玄関及び座敷棟は安政2年築である。 本陣としての役割を持つ以外にも、地域の大庄屋も勤めていたことから、大阪府下屈指の広さの 土間 や飢饉に備えて食糧を保管した備窮倉、農具を保管するための納屋なども設けられている。 - 文化財種別 - 国登録有形文化財 - イベントリンク - 見学 - 見学不可 - 備考 - ©泉大津市教育委員会  - 
  
      山田家住宅(旧赤石家住宅)… 村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の… 
- 
  
      旧丹治商会 丹治商会は、屋根瓦製造を生業としていた舳松(へのまつ)村の瓦師・丹治利右衛門が創業した煉瓦製造会社。現在は、レストランとして活用されてい… 
- 
  
      交野天神社 延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応… 
 もっと見る>- 
  
      築留二番樋 煉瓦造単アーチ樋門。長さ55m、幅2m。市中心部,長瀬川が大和川から分派する地点に築かれる。坑口は,直径約1.6mの3枚厚の 半円アーチ… 
- 
  
      ギャラリー再会 ギャラリー再会は、当初喫茶再会として昭和2 8 年に建て られた。当時は映画全盛の時代で、新世界は東京浅草と 並び娯楽の街として賑や… 
- 
  
      超心寺山門 慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形… 
 もっと見る>
 

 
	 
      
       
      
      