辻家住宅
-
-
辻家住宅 主屋
屋敷全景 背面(北)からみる
主屋 南東からみる
主屋 屋根の茅葺き替え
長屋門 南西からみる
長屋門の門口 閉門時
長屋門の門口 開門時
前庭から主屋をみる
東側の塀沿いに設けられた腰掛
主屋 玄関
主屋 式台玄関
主屋 式台玄関から中座敷をみる
主屋 座敷の床の間
座敷に面した南側の庭
本蔵(左手の切妻)と高塀
高塀 南西からみる
名称 辻家住宅/つじけじゅうたく 所在地 大阪狭山市池之原4-927 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋:明治12年(1879)頃 米蔵、本蔵:明治3年(1870) ほか 建物種別 住居 構造 主屋:木造平屋建、大和棟茅葺および本瓦葺および桟瓦葺 ほか 概要説明 狭山池の北西に位置し、主屋は茅葺の大和棟で南面して建つ。主屋、長屋門、高塀、米蔵、本蔵、仕切塀、居間の7棟が国登録有形文化財となっている。建築年代は主屋が明治12年頃、米蔵、本蔵は明治3年、長屋門などは明治期である。昭和49年(1974)に主屋内部の東側は元の架構は残しつつ現代の暮らしに合うよう改造された。現当主はドイツ駐在の経験があり、その際、古い建築を外観は残しつつうまく活用している住宅事情に共感したという。改造の設計は河内長野市出身の建築家・中嶋龍彦氏で、1970年万博のお祭り広場の設計にも参加し、近畿を中心に活躍された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 内部非公開 -
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
-
聖母女学院校舎
昭和初期の鉄筋コンクリート造学校校舎。寝屋川市美井町に所在。大正12年に創立された名門女学校の校舎で,均等な日照や通風のとれるフィンガー…
-
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
もっと見る>-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
-
伽羅橋
高石市北部を流れる芦田川に架けられた紀州街道の石橋。勾欄・床板・主桁から橋脚まで、花崗岩の方形切り石を組み、緩いアーチを描く桁橋。3列の…
-
カトリック豊中教会聖堂及び…
カトリック豊中教会は北摂の拠点として昭和14年に建設された。設計者はチェコ人建築家ヤン・ヨゼフ・スワガー。J.J.スワガーはF.R.ライ…
もっと見る>