外観
土間
みせの間
名称 鉄炮鍛冶屋敷(堺市立町家歴史館 井上関右衛門家住宅)/てっぽうかじやしき 所在地 堺市堺区北旅籠町西1丁3-22 TEL/FAX 072-228-1501(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/teppoukaji/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 主屋:江戸時代 建物種別 住居 構造 主屋:木造、本瓦葺 概要説明 井上関右衛門家住宅は、全国で唯一のこる江戸時代の鉄炮鍛冶の作業場兼住居として堺市の有形文化財に指定され、「鉄炮鍛冶屋敷」として公開。元禄2年(1689年)『堺大絵図』にも同地で記載がみられる。明治時代以降は、鉄炮の製造・販売のほかにも、弾薬・火薬類の販売や小物金属製品の製造、醤油製造なども手がけるようになった。敷地は、東側の「中浜筋」から西側の「浜六間筋」までを一区画とする広大なもので、主屋に隣接して座敷棟、敷地西側に道具蔵、俵倉、附属棟等が建ち並び、江戸時代の鉄炮鍛冶の屋敷構えをよく伝えている。また、文化人としての側面を持っていた井上関右衛門の屋敷内には、庭や茶室等も備わっている。
文化財種別 堺市指定有形文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
厳島神社 末社春日神社本殿
創建年代不明。尊延寺地区のほぼ中央のやや小高い丘に位置し、市杵島姫命を祀る鎮守社。平安時代末期から鎌倉時代には創立していたようである。厳…
-
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
-
山本家住宅
17世紀中頃に建てられたと考えられ、全国的にも古い民家である。先進的な四間取の原型をよく残し、屋根は入母屋茅葺で平入、規模は東西方向桁行…
もっと見る>-
近江岸家住宅主屋
昭和9年(1934年)にウイリアム・M・ヴォーリズによって設計され、翌年竣工したスパニッシュスタイルの住宅。設計の基本は洋式のスパニッシ…
-
川中家住宅
川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多…
-
左近家住宅
17世紀後半に建てられたと考えられている。何回か改造されており、現在の姿は18世紀末の状態に復元されたもの。入母屋茅葺で妻入、桁行7間、…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。