このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
名称もりぐち歴史館「旧中西家住宅」/もりぐちれきしかん「きゅうなかにしけじゅうたく」
所在地守口市大久保町4-2-26
TEL/FAX06-6903-3601(TEL)
HPhttps://www.city.moriguchi.osaka.jp/kakukanoannai/shiminseikatsubu/shogaigakushuka/moriguchirekisikankyuunakanisikejyutaku/411.html
E-mail
建築年代
建物種別 住居(武家屋敷)
構造
概要説明

中西家は、近世初期に尾張徳川家と姻戚関係を結び、のちに尾張藩天満御屋敷奉行などを務めた。この地に居を構えたのは16世紀中頃とされ、棟札によると、弘治元年(1555)に主屋が創建、現在の建物は寛政5年(1793)の再々建。長屋門(大門)は安永5年(1776)の再建と伝わる。屋敷は東に長屋門を構え、南向きの主屋には式台付きの玄関を備える。主屋の奥には別棟の書院座敷が続き、在郷武士の格式を感じさせる。間取りは庄屋層の建物と大きな違いはないものの、大戸口や式台付きの玄関などに武家屋敷としての構えを見せ、府内では現存例が皆無といわれ、在郷の武家屋敷として極めて貴重な遺構である。

文化財種別 守口市指定有形文化財(建造物)
イベントリンク
見学公開
備考写真提供:守口市教育委員会