もりぐち歴史館「旧中西家住宅」
主屋
左:管理棟 右:収蔵庫
主屋から大門を見る 中央:大門 右:管理棟
大門
大門
土間から広敷方向を見る
復元されたかまど
座敷
次の間から土間方向を見る
名称 もりぐち歴史館「旧中西家住宅」/もりぐちれきしかん「きゅうなかにしけじゅうたく」 所在地 守口市大久保町4-2-26 TEL/FAX 06-6903-3601(TEL) HP https://www.city.moriguchi.osaka.jp/kakukanoannai/shiminseikatsubu/shogaigakushuka/moriguchirekisikankyuunakanisikejyutaku/411.html E-mail 建築年代 建物種別 住居(武家屋敷) 構造 概要説明 中西家は、近世初期に尾張徳川家と姻戚関係を結び、のちに尾張藩天満御屋敷奉行などを務めた。この地に居を構えたのは16世紀中頃とされ、棟札によると、弘治元年(1555)に主屋が創建、現在の建物は寛政5年(1793)の再々建。長屋門(大門)は安永5年(1776)の再建と伝わる。屋敷は東に長屋門を構え、南向きの主屋には式台付きの玄関を備える。主屋の奥には別棟の書院座敷が続き、在郷武士の格式を感じさせる。間取りは庄屋層の建物と大きな違いはないものの、大戸口や式台付きの玄関などに武家屋敷としての構えを見せ、府内では現存例が皆無といわれ、在郷の武家屋敷として極めて貴重な遺構である。
文化財種別 守口市指定有形文化財(建造物) イベントリンク 見学 公開 備考 写真提供:守口市教育委員会 
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
-
久金属工業株式会社
大正4年(1915)浪速区桜川で、久庄次郎により創業した久金属工業は、医薬品・ウイスキー・ワイン・清酒などのガラス瓶のキャップや容器など…
-
豊能町立郷土資料館(東能勢…
昭和11年(1936)に東能勢村の東能勢尋常小学校の講堂として建てられたもので、町中心部の高台にある。鉄骨造(リベット工法)平屋建切妻造…
もっと見る>-
谷岡記念館
大阪城東商業学校(現大阪商業大学)は、昭和3年(1 9 2 8 ) に創立者谷岡登により開学された。その後、昭和9年(1934) の…
-
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
-
赤木家住宅
木造2階建洋館に、木造平屋建瓦葺 入母屋造 の和館を併設する郊外型邸宅。洋館は、20世紀初頭の米国コテージスタイルをモデルとし、正面屋根…
もっと見る>