
あまみ温泉 南天苑
日本庭園から見る本館
正面外観
赤い欄干の太鼓橋と正面玄関
日本庭園から見る本館
庭から南東面を眺める
特徴的な東側妻面
「大濱潮湯(しおゆ)・別館家族湯」
2階廊下と手摺
数寄屋風の意匠の各客屋
大正時代当時の趣きを残す客室
露天風呂付客室「清流亭」
名称 あまみ温泉 南天苑/なんてんえん 所在地 河内長野市天見158 TEL/FAX 0721-68-8081(TEL) HP http://www.e-oyu.com/ E-mail nantenen@e-oyu.com 建築年代 大正2年(1913)/昭和10年移築(1935) 建物種別 温泉旅館 構造 木造2階 桟瓦葺 概要説明 南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電鉄が古来より鉱泉の湧く天見温泉開発に伴って現在の地に移築。大阪の料亭「松蟲(まつむし)花壇」(廃業)の旅館「松蟲別舘」として運営されていた。戦時中、「松虫花壇」別館が閉鎖。戦後、空白の期間を経て、1949年に南天苑として創業。和風をベースに洋モダンな意匠を取り入れ、大正から昭和初期の建築様式を忍ばせる貴重な建造物である。2003年、国の登録有形文化財に登録。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 営業 備考 -
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
-
御幸森天神宮本殿
昭和初期の木造平屋建神社 本殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。三間社 流造 で屋根正面に千鳥 破風 と 軒唐破風 を付…
もっと見る>-
寶殿神社
寶殿神社は、室町時代河内守護職であった畠山氏の居城小山砦(津堂城山古墳)からみて鬼門の位置にあったため、その守護神として創建したと伝えら…
-
善龍寺山門
文化7年(1810)8月に建立された総欅(けやき)造の豪壮な 薬医門。門扉は1mX2mの欅の1枚板で、スペアとして同じものが天井板として…
-
浅香山病院白塔、西病棟
浅香山病院は、大正11年(1922年)に堺脳病院という精神科を中心とする病院として設立され、昭和35年(1960年)に総合病院となり現在…
もっと見る>