
あまみ温泉 南天苑
日本庭園から見る本館
正面外観
赤い欄干の太鼓橋と正面玄関
日本庭園から見る本館
庭から南東面を眺める
特徴的な東側妻面
「大濱潮湯(しおゆ)・別館家族湯」
2階廊下と手摺
数寄屋風の意匠の各客屋
大正時代当時の趣きを残す客室
露天風呂付客室「清流亭」
名称 あまみ温泉 南天苑/なんてんえん 所在地 河内長野市天見158 TEL/FAX 0721-68-8081(TEL) HP http://www.e-oyu.com/ E-mail nantenen@e-oyu.com 建築年代 大正2年(1913)/昭和10年移築(1935) 建物種別 温泉旅館 構造 木造2階 桟瓦葺 概要説明 南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電鉄が古来より鉱泉の湧く天見温泉開発に伴って現在の地に移築。大阪の料亭「松蟲(まつむし)花壇」(廃業)の旅館「松蟲別舘」として運営されていた。戦時中、「松虫花壇」別館が閉鎖。戦後、空白の期間を経て、1949年に南天苑として創業。和風をベースに洋モダンな意匠を取り入れ、大正から昭和初期の建築様式を忍ばせる貴重な建造物である。2003年、国の登録有形文化財に登録。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 営業 備考 -
藤本家住宅
葛井寺の南大門をまっすぐ南下する道に面して表門がある。嘗ては広壮な家々が南大門前の集落を形成し、ほとんどが南面し、道には建物の側面を向け…
-
天野川砂防堰堤
大阪府で一番古い砂防堰堤。淀川水系天野川に建設された砂防堰堤。川の狭窄部を利用して築かれた間知石谷積の石造建造物。下流側に向けて7.1m…
-
西教寺
元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋…
もっと見る>-
霜野家住宅(土塔庵)
-
日本基督教団大阪住吉教会
南海本線と阪堺線に挟まれた一画に所在。紹介文には、切妻造り、下見板張り、上げ下げ窓の礼拝堂及び牧師室の前面に 寄棟造、モルタル塗りの木造…
-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
もっと見る>