外観(正面)
妻面
母屋の架構
能舞台
名称 住吉神社能舞台/すみよしじんじゃのうぶたい 所在地 豊中市服部南町2-3-31 TEL/FAX 06-6864-0761(TEL) HP E-mail 建築年代 1898(明治31年) 建物種別 文化施設 構造 木造平屋建 概要説明 当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物館移転のため、大阪天満宮境内に移築され、昭和56年に当神社昭和の大造営の際、天満宮より当神社に譲り受け、移築再建された。屋根は 入母屋造 銅板葺、総桧造りで伝統的な形式に則って造られている。設計は大阪府技手岡崎要吉、工事監督井上節、棟梁は京都の雑賀長右衛門で、当時の上方大工の技術水準の高さを示す作品である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
萬代家住宅
播磨町一体は、明治末期から始まった大阪市中心部への都市集中に対応すべく旧市街地周辺部に造成された宅地の一つで、そこに昭和14年(1939…
-
桃花塾
大正5年当時大阪市天王寺区細工谷町にて開設された先駆的な知的障がい児者施設。現施設は昭和8年に建設され、翌年現在地に移転された。本館は、…
もっと見る>-
千里寺本堂
昭和天皇即位大礼の饗宴場の一部を転用したもの。桁行30m、梁間17m、入母屋造、本瓦葺、妻入 で、東正面に4間の 向拝 を付す。移築・転…
-
山田家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。 山田家は願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家の家来を勤めた家柄で、江戸末期から古美術商を営み、…
-
尾食家住宅主屋
江戸時代の木造2階建住宅。尾食家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 貝塚寺内町北側の入口に当たる「上方口」の西側、北…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。