佐野家住宅外観
名称 佐野家住宅/さのけじゅうたく 所在地 TEL/FAX HP https://waji.co.jp/ E-mail 建築年代 昭和初期 建物種別 住居 構造 木造2階建 概要説明 大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6間の木造2階建建築であるが、西側3間半の本宅と東側2間半の借家に分かれ、本宅(主屋)は、玄関、6畳前室、座敷そして裏庭と続き、2階は良質な座敷がある。借家部分には戦後増築の本宅用の土蔵があり、6畳と台所、2階は座敷がある。この住宅は本宅正面両側にウダツを上げる重厚な造りであり、本宅と借家が一体化した町家として貴重である。現在、事務所兼アトリエとして利用されている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 一部公開(HPの「お問合せ」より事前予約要) 備考 株式会社wajiが工房兼ギャラリーとして使用 -
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
小野家住宅
天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間…
-
利齋家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。利齋家は「主屋」と「離れ」「土蔵」の3件が登録文化財となっている。 利齋家は薬種業を営む有力町人…
もっと見る>-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
-
針中野中野鍼
平安時代の延暦(782年~805年)の頃に設立された「中野降天鍼療院(ナカノアマクダルハリヤ)」がその屋号で、平安時代から一子相伝を守り…
-
少彦名神社
本殿・幣殿・拝殿が平成12年に国登録有形文化財に登録された。本殿は切妻造で、非常に均整のとれた社殿である。幣殿は両下造で本殿とは対照的に…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。