加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地
「鳳鳴亭」(右)と茶室(左)
「鳳鳴亭」
「鳳鳴亭」と庭園
書院玄関
居宅(南西から)
書院 愉園・座敷絵襖(西から)
書院 次の間から座敷を見る
居宅2階座敷(西から)
鳳鳴亭 御成の間(南西から)
鳳鳴亭から見る庭園
土蔵戸前(南西から)
名称 加賀屋新田会所跡・加賀屋緑地/かがやしんでんかいしょあと・かがやりょくち 所在地 大阪市住之江区南加賀屋4-8 TEL/FAX 06-6691-7200(大阪市建設局長居公園事務所)(TEL) HP https://www.city.osaka.lg.jp/suminoe/page/0000348870.html E-mail 建築年代 宝暦4年(1754) 建物種別 構造 概要説明 加賀屋新田は延享2年(1745)大阪の両替商である加賀屋甚兵衛によって干拓が開始され、宝暦4年(1754)居宅兼新田の経営拠点となる屋敷を建築。大阪市内にただ一つ残る新田会所跡で、小堀遠州流の築山林泉回遊式庭園は、大正時代に「愉園」と名づけられ大阪名園の一つになっている。建物には貴重な木材が使われ、匠の技が至る所に用いられている。太平洋戦争の空襲による被害で長屋門や一部の茶室は失われたが、主要部分(鳳鳴亭・書院・居宅)は被害を免れ、寄贈された後に大阪市による長年の解体修復作業を経て2001年より公開。大阪市指定文化財および市指定史跡。
文化財種別 大阪市指定有形文化財・大阪市指定史跡 イベントリンク 見学 リニューアル工事中。再開時期は令和7年秋を予定 備考 -
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
もっと見る>-
大阪城天守閣
大阪城は戦国時代の大坂本願寺(石山本願寺)を前身とし、織田信長と戦った石山合戦、豊臣秀吉による築城、大坂の陣による落城、徳川幕府による再…
-
大阪日本橋キリスト教会
大正末期の鉄筋コンクリート造。中央区日本橋に所在。堺筋の南の起点、日本橋一丁目の南西角近くに東面して建つ。煉瓦と鉄筋コンクリートを併用し…
-
中井家住宅
中井家住宅主屋は、敷地中央に南面する 入母屋造 桟瓦葺一部 本瓦葺。六間取を基本として表列に座敷を並べ、中央に式台、脇には勘定場。土間 …
もっと見る>