外観正面
外観南東面
外観北面
外観デティール
名称 大念佛寺本堂/だいねんぶつじほんどう 所在地 大阪市平野区平野上町1-7-26 TEL/FAX 06-6791-0026(TEL)/06-6793-3050(FAX) HP http://www.dainenbutsuji.com E-mail shomubu01@dainenbutsuji.com 建築年代 1938年(昭和13年) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、銅板葺、建築面積1217㎡ 概要説明 平野区平野上町にある融通念仏宗総本山大念佛寺の本堂である。現在の本堂は寛文3年建設された本堂が明治31年に焼失した後、昭和13年(1938)に旧規模を踏襲して建設された。府内最大級の木造建築である。入母屋造、平入で、桁行7間、梁間8間、屋根は 本瓦葺 を模した 銅板葺。内部は小組格天井を高く張り、正側面に縁を巡らし、背面側には廊下を通す。棟梁は、11世伊藤平左衛門で、近代の大規模木造仏堂の好例である。 寺は、室町から戦国時代を通じて自治都市・商業都市として栄えた旧平野郷の一画を占め、多数の国宝、重要文化財等を伝えている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
-
末吉家住宅主屋
豪商の本宅。通りに北面する木造平屋建で、桁行5間、梁間4間半の表に庇が付く。切妻屋根は 本瓦葺、外壁は土壁で腰を縦羽目板張とする。東妻に…
-
水無瀬神宮
水無瀬神宮は、1240年に建立された水無瀬御影堂がその前身とされ、後鳥羽・土御門・順徳の三院を祀る。天王山の麓に位置する境内地は後鳥羽院…
もっと見る>-
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
-
霜野家住宅(土塔庵)
-
南海本線諏訪ノ森駅西駅舎
浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかって…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。