外観正面
外観南東面
外観北面
外観デティール
名称 大念佛寺本堂/だいねんぶつじほんどう 所在地 大阪市平野区平野上町1-7-26 TEL/FAX 06-6791-0026(TEL)/06-6793-3050(FAX) HP http://www.dainenbutsuji.com E-mail shomubu01@dainenbutsuji.com 建築年代 1938年(昭和13年) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、銅板葺、建築面積1217㎡ 概要説明 平野区平野上町にある融通念仏宗総本山大念佛寺の本堂である。現在の本堂は寛文3年建設された本堂が明治31年に焼失した後、昭和13年(1938)に旧規模を踏襲して建設された。府内最大級の木造建築である。入母屋造、平入で、桁行7間、梁間8間、屋根は 本瓦葺 を模した 銅板葺。内部は小組格天井を高く張り、正側面に縁を巡らし、背面側には廊下を通す。棟梁は、11世伊藤平左衛門で、近代の大規模木造仏堂の好例である。 寺は、室町から戦国時代を通じて自治都市・商業都市として栄えた旧平野郷の一画を占め、多数の国宝、重要文化財等を伝えている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
岩根家住宅主屋 奥座敷 酒…
当地・五軒家は富田林市の西北部を占める羽曳野丘陵の西端に位置し、17世紀には廿山村の出郷として集落が形成された。当家主屋は江戸時代後期の…
-
藤本家住宅
葛井寺の南大門をまっすぐ南下する道に面して表門がある。嘗ては広壮な家々が南大門前の集落を形成し、ほとんどが南面し、道には建物の側面を向け…
-
学校法人樟蔭学園 樟古館
樟古館(旧洗濯教室・旧試食室)は、大正7年学園開校時に建てられた木造建築の中で唯一残っている建物。半切妻屋根とハーフティンバースタイルの…
もっと見る>-
特別史跡百済寺跡
8世紀中頃、百済王族の後裔、百済王(くだらのこにきし)敬福は、聖武天皇の東大寺大仏鋳造に際し、陸奥国で採れた金を鍍金用として献上した功に…
-
小林一三記念館(逸翁美術館…
逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に…
-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。