外観正面
外観南東面
外観北面
外観デティール
名称 大念佛寺本堂/だいねんぶつじほんどう 所在地 大阪市平野区平野上町1-7-26 TEL/FAX 06-6791-0026(TEL)/06-6793-3050(FAX) HP http://www.dainenbutsuji.com E-mail shomubu01@dainenbutsuji.com 建築年代 1938年(昭和13年) 建物種別 宗教 構造 木造平屋建、銅板葺、建築面積1217㎡ 概要説明 平野区平野上町にある融通念仏宗総本山大念佛寺の本堂である。現在の本堂は寛文3年建設された本堂が明治31年に焼失した後、昭和13年(1938)に旧規模を踏襲して建設された。府内最大級の木造建築である。入母屋造、平入で、桁行7間、梁間8間、屋根は 本瓦葺 を模した 銅板葺。内部は小組格天井を高く張り、正側面に縁を巡らし、背面側には廊下を通す。棟梁は、11世伊藤平左衛門で、近代の大規模木造仏堂の好例である。 寺は、室町から戦国時代を通じて自治都市・商業都市として栄えた旧平野郷の一画を占め、多数の国宝、重要文化財等を伝えている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
大阪府立桜塚高等学校塀(旧…
大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設…
-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期の木造平屋建神社幣殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。本殿・拝殿間を繋ぐ桁行2間、両 流造 の幣殿。側面に菱格子…
もっと見る>-
大阪天満宮
大阪天満宮内の登録有形文化財(建造物)は神楽所、参集所、梅花殿の3棟。 神楽所は 本殿・拝殿の東に建ち、銅板葺 入 母屋 屋根の木造平…
-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
-
伴林氏神社
市野山古墳の西にあり、創建の年代は不詳だが、「延喜式」にも記載された由緒ある神社。戦国時代に織田信長の兵火により焼失、その後は地元の人々…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。