待兼山庭園から大阪大学会館を望む。
大阪大学会館全景
石橋門を入って大阪大学会館を望む
大学会館正面
大学会館正面
名称 大阪大学会館(旧共通教育本館)/おおさかだいがくかいかん (きゅうきょうつうきょういくほんかん) 所在地 大阪府豊中市待兼山町1-13 TEL/FAX 06-6850-5977(TEL)/06-6850-5979(FAX) HP https://facility.icho.osaka-u.ac.jp/daigaku-hall/index.html E-mail ouhalloffice-gea@ml.office.osaka-u.ac.jp 建築年代 1928年 建物種別 学校 / 文化施設 構造 鉄筋コンクリート造 4階建 塔屋付 概要説明 旧制浪速高等学校校舎として大阪府営繕課の設計、大林組の施工でキャンパスの丘の上に建設され、塔屋付き4階建ての南棟に3階建ての北棟が続くL字型の平面構成で、尖塔形の窓や塔屋部等のネオゴシック風の外観意匠に特徴がある。平成23年に21世紀懐徳堂、適塾記念センター、知的基盤総合センター等、社学・産学・国際連携に関する様々な活動に使用できるように改修・整備された。国の登録有形文化財建造物である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 写真提供:大阪大学 
-
寺田家住宅
寺田家は、江戸時代には庄屋兼肥料商や柏原船の船主を営んでいた。主屋は、奈良街道に西面しており、切妻造本瓦葺平入,正面下屋庇付つし2階建の…
-
萩原家住宅(茶吉庵)
恩智神社参道と東高野街道の交差点にあり、1600年ごろから地域の肝煎として屋敷を構え、1750年ごろに河内木綿問屋を開業。1876年(明…
-
畑田家住宅
畑田家は羽曳野市の西部にある明治期の旧家の趣をよく残している庄屋屋敷である。主屋はつし2階を持つ田の字型平面に座敷がつき、土間 の梁架構…
もっと見る>-
堺市立町家歴史館 山口家住…
⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を…
-
自泉会館
岸和田紡績株式会社の創設者である寺田甚与茂に贈られた慰労金をもとに、甚与茂の偉業を記念し、会社の社交場など倶楽部施設として寺田甚吉により…
-
旧和泉銀行本店
和泉銀行本店として昭和8年(1933年)完成、以後多くの金融機関が入店し、2004年に銀行としての役割を終えた。その後有限会社タイムリー…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。