北辺東側の塀
北辺東側の塀
北辺東側の塀(拡大)
北辺西側の塀
名称 大阪府立桜塚高等学校塀(旧豊中高等女学校周塀)/おおさかふりつさくらづかこうとうがっこうへい(きゅうとよなかこうとうじょがっこうしゅうへい) 所在地 豊中市中桜塚4-1-1 TEL/FAX 06-6853-2244(TEL)/06-6853-0825(FAX) HP https://sakurazuka.ed.jp/ E-mail 建築年代 1938(昭和13年) 建物種別 学校 / 塀 構造 煉瓦造及び鉄筋コンクリート造 概要説明 大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設されたときの塀が校地の北辺と東南隅の箇所で保存された。高さ1.1mの煉瓦造の柱の各間に幅1.8m、高さ0.9m程の鉄筋コンクリート製のパネルを設け、桜花を象った透かし孔が3ヶ所あるパネルと透かし孔のないパネルを煉瓦造の柱間に交互に設けている。地名や前身校の校章をモデルにした桜花を象った透かし孔は昭和初期やもと女学校らしい穏やかで気品のある佇まいをよく伝えている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
山川草膳 久右衛門(旧中村…
和歌山県との県境の紀見峠に程近い天見にある旧庄屋屋敷。江戸時代後期建築の 主屋は、茅葺(鉄板仮葺)大和棟で、広い土間と整形四間取、突き止…
-
清学院不動堂
不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸後期に建てられた。堺大絵図(1689年)には「山伏清学院」と描かれた修験道の寺だった。…
-
大阪府立桜塚高等学校塀(旧…
大阪府立桜塚高等学校では昭和48年からの新校舎建設にともない旧校舎が取り壊されたが、前身の旧豊中高等女学校が昭和13年(1938)に創設…
もっと見る>-
辻野家住宅主屋
辻野家は江戸時代に、現在の滋賀県大津市にあった膳所藩河内領の地方代官を務めた家柄である。本住宅主屋は東高野街道沿いの敷地の中央に南面して…
-
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
-
大阪歯科大学 牧野学舎本…
明治44年(1911)に大阪市内で大阪歯科医学校として創設。大正6年には大阪歯科医学専門学校、昭和22年に旧制、同27年に新制大阪歯科大…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。