山田家住宅 主屋 玄関棟 台所棟 米蔵 土蔵 表門 長屋門 土塀
-
-
-
長屋門から前庭・主屋を見る。
式台・座敷・茶室のある玄関棟
主屋から連なる台所棟
前庭を囲む米蔵と長屋門
置き屋根の土蔵
与力窓を備えた表門
内部の門である長屋門
敷地北側の中央の門がある土塀
土間から板の間・2階を見る
土間横の口座敷
8畳の座敷
約20畳の黒漆喰壁の座敷
座敷から眺める前栽
煙出しのある台所棟
米蔵を民俗資料館として公開活用
玄関棟の下地窓や狆潜のある茶室
名称 山田家住宅 主屋 玄関棟 台所棟 米蔵 土蔵 表門 長屋門 土塀/やまだけじゅうたく 所在地 泉南市新家 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 主屋・玄関棟:江戸 文久3/1863 土蔵:1794 その他:江戸時代末期 建物種別 住居 構造 木造平屋一部2階建本瓦葺 土蔵造本瓦葺 土塀本瓦葺等 概要説明 小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型の古式を残す点に特徴。平成14年、主屋・米蔵・土蔵・表門・長屋門・土塀等8件が登録。毎月第4日曜日(12月を除く)は一般公開日。米蔵は民俗資料館、主屋の 土間 はコンサート会場、長屋門は展示会場に利用。毎年「むかしのくらし」の社会見学で訪れる小学3年生の児童が座敷から前栽を眺めて、「悩みが無くなるような気がする」との感想があり、所有者は益々保存の重要性を実感してる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 当面の間中止 備考 問い合わせ先:泉南市教育委員会 生涯学習課 072-483-2583 -
貝塚寺内町まちや館(旧田中…
浄土真宗寺院である貝塚御坊願泉寺を中核とする貝塚寺内町にあり、願泉寺表門を通る街路に東面して建つ、木造2階建切妻造桟瓦葺の町家建築である…
-
渡船場の景観
古来数多くの川が流れ、水の都と呼ばれた大阪には、人々の往来のための渡船場が各所にあった。周囲を水に囲まれたこの地域では、木津川や尻無川の…
-
いけだピアまるセンター(旧…
旧池田実業銀行本店は大正14年、池田町新町に旧能勢街道に面して建てられた池田で最古の鉄筋コンクリート建造物である。外観は水平な底部と頂部…
もっと見る>-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
鴻池新田会所
鴻池新田は、豪商・鴻池家三代目の善右衛門宗利が広大な新開池の跡地を開発したもので、宝永2年(1705)に開発工事が開始され、大和川付替え…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
もっと見る>