市立枚方宿鍵屋資料館
京街道に南面する主屋
平成13年に資料館として開館
主屋:西棟(手前側)と東棟
主屋東棟の正面
東棟入口土間から見る
ダイドコから入口方向を見る
主屋西棟室内
別棟東棟の正面
左:別棟 右:主屋 正面:玄関
淀川を見渡す別棟2階の大広間
名称 市立枚方宿鍵屋資料館/しりつひらかたしゅくかぎやしりょうかん 所在地 枚方市堤町10番27号 TEL/FAX 072-843-5128(TEL)/072-843-5128(FAX) HP https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000002969.html E-mail bunkazai@city.hirakata.osaka.jp 建築年代 主屋:文化8年(1811) 別棟/東棟:文化8年頃 西棟:昭和3年 建物種別 文化施設 / 商業・業務 / 産業・交通・土木 / 宿屋 構造 主屋:木造つし2階建切妻造桟瓦葺 別棟:木造2階建桟瓦葺 概要説明 枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで料理旅館を営み、平成11~13年に解体復原、。文化8年(1811)建築の主屋は、木造つし2階建切妻造桟瓦葺2棟で構成。西棟は桁行3間、東棟は桁行5間、梁間6間で正面に4枚の摺り揚げ戸、土間・カマヤ・ダイドコ・船待ち用の3室続きの客間とヒロシキを設け、中央のトオリニワを抜けると船着き場に出た。昭和3年に船入りを設けた木造2階建の別棟西棟を建築。
文化財種別 市指定有形文化財 / 市指定史跡 イベントリンク https://www.city.hirakata.osaka.jp/soshiki/22-8-0-0-0_5.html 見学 公開 備考 -
光明寺
光明寺本堂 松屋町筋の東に占める境内地の中央に位置する。入母屋造 本瓦葺 で、正面に一間 向拝 を付ける。五間堂で中央に双折両開 桟唐戸…
-
日本基督教団大阪教会
1874年(明治7年)、大阪川口居留地(大阪市西区本田梅本町) に「梅本町公会」として設立された日本で最も歴史と伝統の あるプロテス…
-
堺市立町家歴史館 山口家住…
⼭⼝家は、江戸時代、近隣農村の庄屋を務め、奉行所と町方・村方をつなぐ役割も担っていた。元禄2年(1689)『堺大絵図』には、東の山口筋を…
もっと見る>-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
-
稱念寺山門
慶長元年(1596)の開山。。戦災はまぬがれたが、本堂は鉄筋コンクリート造の近代的な建物に改められ、平成12年に落慶。山門は江戸中期に建…
-
感田神社末社一之社本殿
感田神社は「一之社 本殿」「三之社本殿」「四之社本殿」「五之社本殿」「神輿蔵」「神楽殿」「神馬舎」「参集殿」「齋館」「神門」「土塀」「南…
もっと見る>