このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
彌刀神社
-
彌刀神社 摂社八坂神社本殿
西の鳥居
東の鳥居
境内全景 西からみる
摂社八坂神社 本殿 正面
摂社八坂神社 本殿屋根
摂社八坂神社 本殿屋根妻飾
摂社八坂神社 本殿向拝虹梁蟇股
摂社八坂神社 本殿向拝木鼻(象)
摂社八坂神社 本殿向拝木鼻(象)
摂社八坂神社 本殿向拝海老虹梁
透塀
彌刀神社 本殿
彌刀神社 拝殿
末社 常世(とこよ)神社本殿
手水舎
-
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
-
川中家住宅
川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多…
-
鴉宮
鴉宮のある大阪市此花区伝法は江戸時代には淀川の支流である中津川の河口に位置し、大型の廻船が頻繁に発着し、大坂の中心部及び京都、奈良へ向か…
もっと見る>-
摂津能勢の民家(旧泉家住宅…
もとは豊能郡能勢町に建っていた泉家住宅を昭和35年に移築したものである。棟札や普請帳などは残されていなかったが、江戸時代中期頃の建物と推…
-
環山楼
八尾寺内村の豪商だった石田善右衛門利清が江戸時代中期に設けた私塾。儒学者の伊藤東涯を享保12年(1727年)に八尾の別邸に招き、学問仲間…
-
亘家住宅主屋
亘家は、旗本竹中領の地方代官であった渡裏(わたり)喜右衛門家の支流で、明暦2年(1656)12月より当屋敷に居住し、主屋は宝暦元年(17…
もっと見る>