このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
上町筋をはさんだ念仏寺正面
北角より本堂を見る。
北角より本堂を見る。
本堂の後ろには庫裏が見える。今後百年の保存継承を目指して、奈良から寺社専門の瓦葺職人を呼び、平成9年に屋根葺替え大改修を行い、江戸の記憶が未来に引き継がれることとなった。
向拝から本殿見上げ
名称 念仏寺本堂/ねんぶつじほんどう 所在地 大阪市天王寺区上本町4-2-41 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 天保13年/1842 建物種別 宗教 構造 木造平屋建,瓦葺,152㎡ 概要説明 念仏寺は天正8年(1580)、僧大誉の創建である。大阪の上町筋に面する中規模の浄土宗本堂。平面は,内外陣・余間等規格に則って配置する標準的な作品である。細部彫刻等は時代相応の構成になる。旧城下の寺町の北限を示す遺構であり,入母屋造 の大屋根を見せる外観は,整った境内とも広く親しまれている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
蛸地蔵駅
大正3年(1914)4月に開業した駅舎。駅名にもなっている「蛸地蔵」は、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称名である。か…
-
筒井家住宅
住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江…
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
もっと見る>-
小林一三記念館(逸翁美術館…
逸翁美術館旧本館はもと「雅俗山荘」といい、阪急電鉄の創業者である小林一三の旧邸である。旧本館は竹中工務店の小林利助の設計で、昭和12年に…
-
西井家住宅
堺市の東部、西除川(にしよけがわ)流域に所在する。当地は江戸時代より木綿作りが盛んで、当家も屋号を「木綿屋」と称し、木綿問屋を商っていた…
-
田中家住宅
もっと見る>