上町筋をはさんだ念仏寺正面
北角より本堂を見る。
北角より本堂を見る。
本堂の後ろには庫裏が見える。今後百年の保存継承を目指して、奈良から寺社専門の瓦葺職人を呼び、平成9年に屋根葺替え大改修を行い、江戸の記憶が未来に引き継がれることとなった。
向拝から本殿見上げ
名称 念仏寺本堂/ねんぶつじほんどう 所在地 大阪市天王寺区上本町4-2-41 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸 天保13年/1842 建物種別 宗教 構造 木造平屋建,瓦葺,152㎡ 概要説明 念仏寺は天正8年(1580)、僧大誉の創建である。大阪の上町筋に面する中規模の浄土宗本堂。平面は,内外陣・余間等規格に則って配置する標準的な作品である。細部彫刻等は時代相応の構成になる。旧城下の寺町の北限を示す遺構であり,入母屋造 の大屋根を見せる外観は,整った境内とも広く親しまれている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
小川香料大阪支店社屋
小川香料は1893年(明治26年)に大阪で創業。1930年(昭和5年)竣工のこの社屋は、設計:本間乙彦。鉄筋コンクリート耐震壁付ラーメン…
-
旧田中家住宅主屋
旧田中家住宅主屋は、道路から後退して南面するつし二階建町家で、東面切妻造、西面 入母屋造、桟瓦葺とする。東側の 土間 の入口廻りを黒漆喰…
-
通天閣
現在の通天閣は二代目で、1956年に完成した。 避雷針を含めた高さは108m。設計者はほぼ同時期にできた名古屋テレビ塔、東京タワーなどを…
もっと見る>-
船場ビルディング
大正時代の鉄筋コンクリート造中層都市住宅兼事務所ビル。中央区淡路町に所在。設計は村上徹一。御堂筋近く三休橋筋から東に入ったところで南面す…
-
江戸堀コダマビル
江戸堀コダマビルは故児玉竹次郎の本宅として建てられた昭和初期の近代建築で、平成19年国登録文化財に登録された。児玉竹次郎は、現在の靱本町…
-
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。