恩智神社
-
平成 12 年に完成した拝殿
拝殿から摂社春日神社を見る
本殿
本殿
神縁兎・神龍
本殿前
本殿前
拝殿全景
拝殿 壁画
拝殿 壁画
参道
参道
境内からの眺望
名称 恩智神社/おんぢじんじゃ 所在地 八尾市恩智中町5-10 TEL/FAX 072-943-7059(TEL)/072-943-6635(FAX) HP http://onji.or.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 本殿:王子造 概要説明 創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現お旅所)に建立されていたが、建武年間(1334-1336年)に恩地左近が恩智城築城の折、恩智山上に奉遷、現在に至る。本殿の建築様式は、王子造(流造の一種)で極めて珍しい貴重な建築様式てある。平成12年に流造千鳥破風付の拝殿が再建される。古くからお粥占や茅巻の神事が行われ、 毎年11月26日の卯辰祭で供える熟饌を11月24日につくる卯辰祭供饌行事は、八尾市指定無形民俗文化財である。
文化財種別 八尾市指定無形民俗文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
学校法人樟蔭学園 樟古館
樟古館(旧洗濯教室・旧試食室)は、大正7年学園開校時に建てられた木造建築の中で唯一残っている建物。半切妻屋根とハーフティンバースタイルの…
-
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
藤野家住宅
藤野家は江戸時代に、稲作と木綿作で生産力の高かった藤井寺村の庄屋代官を代々務めた。葛井寺の南大門を通る東西道路に面して表門を設ける。入母…
もっと見る>-
宇野薬局
昭和前期の木造店舗併用住宅。中央区徳井町に所在。松屋町筋の角地に西面して建つ。木造3階建,タイル張の 看板建築 で,各階軒の水平線,3階…
-
南海本線諏訪ノ森駅西駅舎
浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかって…
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
もっと見る>