恩智神社
-
平成 12 年に完成した拝殿
拝殿から摂社春日神社を見る
本殿
本殿
神縁兎・神龍
本殿前
本殿前
拝殿全景
拝殿 壁画
拝殿 壁画
参道
参道
境内からの眺望
名称 恩智神社/おんぢじんじゃ 所在地 八尾市恩智中町5-10 TEL/FAX 072-943-7059(TEL)/072-943-6635(FAX) HP http://onji.or.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 本殿:王子造 概要説明 創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現お旅所)に建立されていたが、建武年間(1334-1336年)に恩地左近が恩智城築城の折、恩智山上に奉遷、現在に至る。本殿の建築様式は、王子造(流造の一種)で極めて珍しい貴重な建築様式てある。平成12年に流造千鳥破風付の拝殿が再建される。古くからお粥占や茅巻の神事が行われ、 毎年11月26日の卯辰祭で供える熟饌を11月24日につくる卯辰祭供饌行事は、八尾市指定無形民俗文化財である。
文化財種別 八尾市指定無形民俗文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 
-
光滝寺
融通念仏宗、以前は天台宗若王寺末寺で葛城修験道の行場。境内には本堂と炭焼不動堂・庫裏が残る。本堂は建替られたが桁行4間半、梁間3間、正面…
-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
もっと見る>-
名村造船所大阪工場跡地(ク…
北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川…
-
深江稲荷神社
垂仁天皇の頃、笠縫氏の祖が東生郡笠縫島に居を定め下照姫命を奉祀したのが始まりとされ、その後、稲荷神社の分霊を勧請。一帯は低湿地で菅が生い…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
もっと見る>