恩智神社
-
平成 12 年に完成した拝殿
拝殿から摂社春日神社を見る
本殿
本殿
神縁兎・神龍
本殿前
本殿前
拝殿全景
拝殿 壁画
拝殿 壁画
参道
参道
境内からの眺望
名称 恩智神社/おんぢじんじゃ 所在地 八尾市恩智中町5-10 TEL/FAX 072-943-7059(TEL)/072-943-6635(FAX) HP http://onji.or.jp/ E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 本殿:王子造 概要説明 創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現お旅所)に建立されていたが、建武年間(1334-1336年)に恩地左近が恩智城築城の折、恩智山上に奉遷、現在に至る。本殿の建築様式は、王子造(流造の一種)で極めて珍しい貴重な建築様式てある。平成12年に流造千鳥破風付の拝殿が再建される。古くからお粥占や茅巻の神事が行われ、 毎年11月26日の卯辰祭で供える熟饌を11月24日につくる卯辰祭供饌行事は、八尾市指定無形民俗文化財である。
文化財種別 八尾市指定無形民俗文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
萩原家住宅(茶吉庵)
恩智神社参道と東高野街道の交差点にあり、1600年ごろから地域の肝煎として屋敷を構え、1750年ごろに河内木綿問屋を開業。1876年(明…
-
大阪歯科大学 牧野学舎本…
明治44年(1911)に大阪市内で大阪歯科医学校として創設。大正6年には大阪歯科医学専門学校、昭和22年に旧制、同27年に新制大阪歯科大…
-
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…
もっと見る>-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
-
超心寺山門
慶長8年(1603)に現在地に移転と伝え、明暦3年(1657)の古地図には明記されている浄土宗寺院である。戦災で山門以外は消失。文楽人形…
-
南海電鉄玉出変電所
阪堺電気軌道阪堺線と南海電車高野線とが交差する南側に位置する。明治43年(1910)設立の旧阪堺電気軌道株式会社が恵美須町から市之町(現…
もっと見る>