桜の頃の主屋
桜の頃の主屋
主屋の内部
長屋門形式の表門
名称 旧中西家住宅(吹田吉志部文人墨客迎賓館)/きゅうなかにしけじゅうたく(すいたきしべぶんじんぼっかくげいひんかん) 所在地 吹田市岸部中4丁目13番21号 TEL/FAX 06-6386-1182(TEL)/06-6386-1182(FAX) HP https://www2.suita.ed.jp/hak/Kyunakanishike/kyunakanishike.html E-mail 建築年代 主屋:文政9年(1826) 庭園:幕末頃~明治33年(1900) 建物種別 住居 / 文化施設 構造 主屋:木造平屋建瓦葺 概要説明 江戸時代の学者廣瀬旭荘が「其宅華麗 殆類侯居(華麗で諸侯が住まう家のようだ)」と讃えた旧中西家住宅は、文化財を吹田市のために役立てたいという中西家の御厚志により、平成19年(2007)に吹田市に寄贈されたものです。約1,000坪の屋敷地には江戸時代後期の大庄屋の屋敷構えを今日に伝える文政9年(1826)建築の主屋や長屋門などが建ち、吹田市指定有形文化財に指定され、国の登録有形文化財に登録されています。庭園は作庭の位置や造園の技法に特色があり、国の登録記念物に登録され、四季折々の美しさが目を楽しませてくれます。
文化財種別 主屋など7棟:吹田市指定有形文化財・国登録有形文化財 庭園:国登録記念物(名勝) イベントリンク 見学 定期的な公開日あり(完全予約制) 備考 原稿・写真提供 : 吹田市教育委員会 -
水間鉄道水間駅舎
大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で…
-
田中家住宅
天野川西側の丘陵に建ち、江戸時代に村三役を務めた。明治20年建築の主屋は桁行10間半、梁間4間半の木造つし2階建入母屋造本瓦葺。木瓜型の…
-
竹本家住宅主屋
江戸末期の木造平屋一部2階建住宅。 紀州街道から西に1本入った筋にある食い違いの交差点の南西に位置し、主屋は北面する。当家は古家を購入…
もっと見る>-
学校法人樟蔭学園 樟徳館
樟徳館は、材木商の傍ら大正4年(1915年)に森平汽船会社を興し、さらに大正6年には樟蔭高等女学校(現・学校法人樟蔭学園)を設立した森 …
-
横山家住宅(横山医院)
主屋は木造二階建、寄棟造及び切妻造桟瓦葺で、前面に下屋を設ける。一階正面に出格子をたて、二階は大壁造で軒先まで塗込め、格子窓を穿つ。北西…
-
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。