旧杉山家住宅
-
名称 旧杉山家住宅/きゅうすぎやまけじゅうたく 所在地 富田林市富田林町14の31 TEL/FAX 0721-23-6117(TEL) HP http://www.city.tondabayashi.osaka.jp/contents5/category01/sugiyama.html E-mail 建築年代 天明2~3年(1782~83) 建物種別 商業・業務 構造 概要説明 当家は、富田林寺内町造営の中心であった八人衆の筆頭年寄の家柄である。当初は屋号の「わたや」から木綿問屋であったと思われるが、貞享2年(1685)に酒造株を取得してからは造り酒屋として発展し、河内酒造業の肝いり役を務めた大商家である。また明治の明星派の歌人石上露子(いそのかみつゆこ)の生家でもある。町家でありながら、農家に類似した平面構成をもつことが特色で、寺内町最古・最大の規模を誇る。座敷も美麗で、質的にもすぐれた町家建築として貴重な遺構である。敷地は1区画(1000坪、現在は430坪)を占め、主屋をはじめ土蔵・釜屋、酒蔵など10数棟が建てられていたといわれる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 (午前10時~午後5時)月曜日除く

-
南海本線浜寺公園駅駅舎
辰野片岡事務所設計の木造平屋建て、ハーフティンバー様式 の駅舎。この駅舎は、明治40年に辰野片岡事務所で設計されたことが数々の資料から知…
-
水無瀬神宮拝殿
当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社…
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
旧十八屋(櫻館)主屋
堺市の中でも多くの文化財がある環濠都市エリアにあり、江戸時代の貴重な町家建築である。江戸時代に「十八屋」という仕出し屋を営んでいたようだ…
-
学校法人樟蔭学園 樟古館
樟古館(旧洗濯教室・旧試食室)は、大正7年学園開校時に建てられた木造建築の中で唯一残っている建物。半切妻屋根とハーフティンバースタイルの…