旧河澄家
-
-
旧河澄家正面
ドローン空撮 南側正面上空より
旧河澄家入口
江戸時代初期建築の主屋 東面全景
主屋 式台玄関
主屋・主庭と天然記念物「日下のかや」
奥座敷 棲鶴楼 外観(南から)
棲鶴楼と枯山水庭園とかやの木
枯山水庭園 (東側から西を見る)
枯山水庭園(北側から南を見る)
棲鶴楼 床の間
鞘の間の杉戸
かやの木
江戸時代に建築された土蔵
土間にある明治時代の七連かまど
イベント風景 古民家で餅つき
名称 旧河澄家/きゅうかわずみけ 所在地 東大阪市日下町7丁目6番39号 TEL/FAX 072-984-1640(TEL)/ 072-984-1640(FAX) HP https://kyu-kawazumike.jp/cp-bin/wordpress/ E-mail 建築年代 主屋:江戸時代初期 建物種別 住居 / 文化施設 構造 概要説明 河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロンであり、地域の発展に貢献し、第15代当主は国文学者「上田秋成」と親交があり、第19代当主は小学校設立に私財を投じて尽力した。2001年に東大阪市指定文化財に指定され、復元整備し2011年より一般公開される。敷地中央に江戸時代初期の様相を残す主屋、その西側に数奇屋風書院造の奥座敷「棲鶴楼」、北側には長大な土蔵の3棟の建物と枯山水の主庭、前庭、裏庭、カヤの木を敷地内に有する。情緒ある建物や庭園は歴史的価値が高いだけでなく、憩いの場としても楽しめる。
文化財種別 東大阪市指定文化財・市指定史跡・市指定天然記念物 イベントリンク 見学 公開 備考 休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)・祝日の翌日・年末年始 -
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
-
諸福天満宮
寛永20年(1643)にこの地に勧請され、菅原道真を祭神とする。古堤街道沿いにあり、社殿が建つ範囲の地盤は昭和に嵩上げされた。本殿と拝殿…
-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…
もっと見る>-
大阪大学総合学術博物館(待…
昭和6年(1931)に大阪帝国大学医学部附属病院石橋分院本館として竣工。鉄筋コンクリート造3階 建、正面約80m規模で対称形の平面をとる…
-
南川家住宅主屋
昭和初期の木造2階建住宅。南川家は「主屋」と「離れ」の2件が登録文化財となっている。 主屋は屈曲する路地に東面し、南北棟で建つ。桁行4…
-
片桐棲龍堂
紀州街道の東側の中筋と阪堺電鉄に挟まれた敷地に位置する老舗の漢方薬専門店。敷地内には、江戸時代に建築された主屋(文化年間、木造つし2階風…
もっと見る>