このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
主屋南面
主屋南面
玄関
名称 榎原家住宅主屋/えのきはらけじゅうたくしゅおく 所在地 吹田市豊津町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸/1830-1867 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積183㎡ 概要説明 ほぼ正方形の宅地の北半に南面して建つ。つし2階のある 入母屋造 の上屋に下屋を回し、全体を桟瓦葺とする。間口約20mに及び、複雑な間取りで 土間 を細かく仕切るなど新傾向を示すが、大戸口脇下店に格子窓を開けるなど、大阪庄屋クラスの民家の伝統を伝える。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 見学不可 備考 -
横山家住宅主屋(横山医院)
木造二階建、寄棟造及び切妻造桟瓦葺で、前面に下屋を設ける。一階正面に出格子をたて、二階は大壁造で軒先まで塗込め、格子窓を穿つ。北西側に平…
-
阿倍王子神社旧本殿・旧男山…
阿倍王子神社旧本殿は境内南辺の切石積み基壇上に建つ流造りで、縋破風の庇に軒唐破風を付す。側面中柱が棟木まで延びあがるなど簡素ながら特異な…
-
念仏寺本堂
念仏寺は天正8年(1580)、僧大誉の創建である。大阪の上町筋に面する中規模の浄土宗本堂。平面は,内外陣・余間等規格に則って配置する標準…
もっと見る>-
交野天神社
延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのを当社の起源としている。応…
-
北野家住宅主屋
昭和初期の木造住宅。中央区平野町に所在。近代大阪の中心,御堂筋近くの商業地にある。通りに面して建つ間口3間の木造3階建,切妻造,平入で,…
-
西川家長屋
明治四十三年(1910年)に建てられた木造長屋。東西に六軒が連なる木造二階建て切妻造桟瓦葺で、表面には出格子が並び、明治の風情を感じさせ…
もっと見る>