長屋門
主屋
土間上り口
土間
名称 武束家住宅主屋/たけたばけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪市平野区瓜破東5-1-21 TEL/FAX 06-6799-2351(TEL)/06-6799-2351(FAX) HP E-mail 建築年代 1751~1829年(江戸後期) 建物種別 住居 構造 木造2階建、瓦葺、建築面積227㎡ 概要説明 旧瓜破集落の中ほどに位置し、周辺の大規模な屋敷地とともに、かつての歴史的景観をよく伝えている大型民家。敷地の東北隅で東側街路に 長屋門 を開く。主屋は南面し、東半に広い 土間 を取り、西半床上部は 整形四間取 りを基本とし、北西部はさらに南北2室に分ける。土間横に広敷を取り、座敷への上り口敷居を突き止め溝とするなど古制を残す。ツシ2階は2箇所に 虫籠窓 を設けている。主屋は宝暦13年に初代が分家した際に古家を購入したと伝えられ、形式技法上から18世紀前半頃を示す部分がある。大阪近郊地主層の屋敷の姿を良くとどめる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
興正寺別院
当別院は、富田林寺内町の中心的寺院である。永禄3年(1560)に証秀上人によって建立され、本堂・客殿・庫裏・鐘楼・鼓楼を配し、城之門筋側…
-
林昌寺「法林の庭」
行基開山とされる真言宗の古刹。創建当時から威容を誇っていた大伽藍は、織田信長南逆征討の折に焼失し、現在の諸堂宇は、江戸時代初期から中期に…
-
日本基督教団島之内教会
昭和初期の鉄筋コンクリートブロック造の教会。中央区東心斎橋に所在。大阪市内の繁華街、堺筋から周防町通を一本西に行った所に建つ。設計は中村…
もっと見る>-
旧羽室家住宅主屋
中世の土豪原田氏の居城の跡地「史跡原田城跡」(豊中市指定文化財)の一角に建つ。昭和初期に開発された松籟園住宅地に含まれ、 昭和12年(1…
-
旧梶谷家住宅
旧梶谷家住宅は、滝畑ダムの建設に伴い、元々滝畑の清水地区に建っていたのを昭和57年に当センターへ移築されたもので、桁行8間、梁間5間の入…
-
大阪倶楽部
大正時代の鉄筋コンクリート造中層倶楽部建築。中央区今橋に所在。開口部の小さい,壁を意識させる造形が特徴的。細部装飾にはインドやイスラムの…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。