
外観南面
屋根と軒裏
接続する鉄骨上屋
内観
名称 水間鉄道水間駅舎/みずまてつどうみずまえきしゃ 所在地 貝塚市水間260 TEL/FAX 072-422-4567(TEL)/072-431-0249(FAX) HP http://www.suitetsu.com/ E-mail 建築年代 大正15(1926) 建物種別 産業・交通・土木 構造 鉄筋コンクリート造平屋建 概要説明 大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で,車寄せがある中央部を 塔 婆風につくり,左右両端に円形平面の張り出し部を設けるなど独特の構成になる。内部中央の改札前は 吹抜 空間とし、上方の壁面には卍くずしをデザインした明り窓がつく。地域で初期の鉄筋コンクリート造建物であり、現在も基本構造は建設時のままである。平成21年に「水間駅」から「水間観音駅」に改称された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
長野神社 本殿
創建年代は不詳、江戸時代中期頃までは「木屋堂(こやど)の宮」「牛頭(ごず)天王宮」と呼ばれていたが、明治元年に長野神社と改称。 重要文化…
-
日本基督教団 南大阪教会
日本基督教団 南大阪教会は1926年に設立。村野藤吾の設計で1928年に鉄筋コンクリート造の塔と木造の会堂が竣工。庚申街道に面して建ち、…
-
蛸地蔵駅
大正3年(1914)4月に開業した駅舎。駅名にもなっている「蛸地蔵」は、駅から西へ約500メートルに位置する「天性寺」の通称名である。か…
もっと見る>-
水無瀬神宮拝殿
当拝殿は、昭和4年(1925)国費によって建て替えられた。設計者は内務省技師角南隆である。低い基壇上に建てられた 入母屋造・銅板葺 の社…
-
西教寺
元禄11(1698)年に、南王子村住民とともに現在地に移転した。境内には、文化5(1808)年上棟の本堂、文化13(1816)年の手水屋…
-
並河家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建(つし2階)住宅。並河家は「主屋」と「土蔵」の2件が登録文化財となっている。 願泉寺住職で貝塚寺内町を治めたト半家…
もっと見る>