
外観南面
屋根と軒裏
接続する鉄骨上屋
内観

名称 水間鉄道水間駅舎/みずまてつどうみずまえきしゃ 所在地 貝塚市水間260 TEL/FAX 072-422-4567(TEL)/072-431-0249(FAX) HP http://www.suitetsu.com/ E-mail 建築年代 大正15(1926) 建物種別 産業・交通・土木 構造 鉄筋コンクリート造平屋建 概要説明 大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で,車寄せがある中央部を 塔 婆風につくり,左右両端に円形平面の張り出し部を設けるなど独特の構成になる。内部中央の改札前は 吹抜 空間とし、上方の壁面には卍くずしをデザインした明り窓がつく。地域で初期の鉄筋コンクリート造建物であり、現在も基本構造は建設時のままである。平成21年に「水間駅」から「水間観音駅」に改称された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 
-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…
-
小林新聞舗店舗兼住宅
昭和4年(1929)の竣工で、商店街の アーケード に北面して、鉄筋コンクリート2階の店舗と、その奥に木造平屋の住居が接続する。正面中央…
-
廣海家住宅
廣海家は、天保6年(1835)貝塚寺内の有力町人明瀬家の娘ひろが、摂津国鳴尾の酒造家辰馬半右衛門家より養子を迎え、貝塚寺内の領主であった…
もっと見る>-
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…
-
大阪セルロイド会館
昭和6年(1931年)に北半分が建築、昭和12年に南側を増築した当時の建築界の流行を強く意識した造形で、今里周辺のランドマーク的存在であ…
-
rojica 赤レンガの紡…
大正時代に西野紋羽として創業し、その後西野紡績に名前を変えた紡績会社の工場をリノベーションした多目的スペース。芸術・教育・福祉などに関す…
もっと見る>