![](/wp-content/uploads/2022/03/bz_bunkazai_bnr_audio.png)
外観南面
屋根と軒裏
接続する鉄骨上屋
内観
名称 水間鉄道水間駅舎/みずまてつどうみずまえきしゃ 所在地 貝塚市水間260 TEL/FAX 072-422-4567(TEL)/072-431-0249(FAX) HP http://www.suitetsu.com/ E-mail 建築年代 大正15(1926) 建物種別 産業・交通・土木 構造 鉄筋コンクリート造平屋建 概要説明 大正時代の鉄筋コンクリート造平屋建て駅舎。 水間観音への参詣鉄道である水間鉄道の終着駅につくられたターミナル型の駅舎。外観は左右対称で,車寄せがある中央部を 塔 婆風につくり,左右両端に円形平面の張り出し部を設けるなど独特の構成になる。内部中央の改札前は 吹抜 空間とし、上方の壁面には卍くずしをデザインした明り窓がつく。地域で初期の鉄筋コンクリート造建物であり、現在も基本構造は建設時のままである。平成21年に「水間駅」から「水間観音駅」に改称された。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
宇野家住宅主屋
江戸時代の木造平屋建住宅。宇野家は「主屋」と「茶室」「東土蔵」「西土蔵」「高塀」の5件が登録文化財となっている。 宇野家は江戸時代以来…
-
あまみ温泉 南天苑
南天苑本館は、辰野片岡建築事務所設計による「大濱潮湯(おおはましおゆ)」の別館「家族湯」として大正2年に堺市に完成し、昭和10年に南海電…
-
観心寺金堂
金堂 は元慶7年(883)の『観心寺縁起資材帳』に「五間 檜皮葺 講堂」と記されているものの後身で、室町時代前期に再建されたと考えられる…
もっと見る>-
川中家住宅
川中家は江戸時代に今米村の庄屋をつとめ、大和川付替え後、川中家の東を流れていた旧吉田川を川中新田として開発。川中家には新田関係の文書も多…
-
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
旧河澄家
河澄家は南北朝時代の日下連河澄与市大戸清正にまで遡り、江戸時代には代々作兵衛を名乗り、日下村の庄屋を務めた。河内の文化人が集まる文芸サロ…
もっと見る>