このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
永井家住宅
主屋全景
名称 永井家住宅/ながいけじゅうたく 所在地 吹田市長野東20-1 TEL/FAX HP https://marie-abe.com E-mail ktj.papier@gmail.com 建築年代 主屋:大正12年(1923)頃 土蔵:大正12年(1923)頃 建物種別 住居 構造 主屋:木造2階建瓦葺 土蔵:土蔵造2階建銅板葺 概要説明 藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦葺、メートル・モジュールで、雁行に部屋を配した不整形な平面とし、和洋の生活様式を組み合わせた設計手法が見られる。当初の母屋にアトリエを増築し、水彩画教室パピエとしてワークショップなどのイベントを行っている。他に2階建土蔵造銅板葺の土蔵がある。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開日あり(年一回程度イベント時) 備考 -
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
桃林堂板倉家住宅
屋敷地は河内木綿を商う木綿問屋の所有であったが、大正14年(1925)に板倉家が購入、桃林堂菓子店を創業して今日に至っている。主屋の建設…
-
南海電鉄高野線(汐見橋~岸…
通称「汐見橋線」とも呼ばれ、汐見橋駅-岸里玉出駅間の約4.6Kmを運行。明治33年(1900)高野鉄道が大小路駅(現・堺東駅)から道頓堀…
もっと見る>-
深江郷土資料館 別館(旧幸…
深江は摂津と河内の国境にあり、南には暗越奈良街道、南東へ十三峠越えの街道が分岐する交通の要衝であり、江戸時代にはお伊勢参りの道中安全を願…
-
山本能楽堂及び能舞台
山本博之により昭和2年に創設されたが大阪大空襲により焼失。市民の熱意により昭和25年に再建された。(木造2階一部3階建)建物中央の能舞台…
-
春日神社(津田)
創建年代不明の産土社。嘉吉2年(1442)春日四神を勧請、中世以降の宮座が残る。本社本殿は一間社春日造檜皮葺の春日大社旧本殿を移築した「…
もっと見る>