このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。
正面全景外観
正面全景外観
背面・東側面外観
背面・西側面外観
名称 河内長野市立武道館(旧長野町尋常高等小学校講堂)/かわちながのしりつぶどうかん(きゅうながのちょうじんじょうこうとうしょうがっこうこうどう) 所在地 大阪府河内長野市西代町904-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1927年(昭和2年)/1977年(昭和52年)改修 建物種別 学校 構造 木造平屋建、銅板葺、建築面積491㎡ 概要説明 間口8間、奥行15間、木造平屋建、銅板葺 で、背面に奥行2間の瓦葺下屋が付く。屋根は半切妻で、外壁は上壁をハーフティンバー風とし、腰壁を板張(鉄板仮張)とする。正面に間口4間、奥行2間、切妻造の玄関を設け、安定感のある洋風の意匠とする。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
藤岡家住宅主屋
平野環濠集落内で通りに南面する建ちの低いつし二階建町家で、東寄りの 土間 部を落棟とし、正面は出格子や駒寄を設ける。つし部は、漆喰で塗込…
-
岡本家住宅主屋
江戸中期の木造平屋建(つし2階)住宅。岡本家は「主屋」と「座敷」「新蔵」「中蔵」「北蔵」の5件が登録文化財となっている。 岡本家は醤油…
-
住吉大社
住吉大社は、第十四代仲哀天皇の后である神功皇后の新羅遠征の帰還の途中、住吉大神(底筒男命(そこつつのおのみこと)・中筒男命(なかつつのお…
もっと見る>-
旧吉村(寺西)家住宅
貝塚御坊願泉寺(重要文化財)を中心に発達した寺内町の一角にあり、紀州街道から西に1本入った筋の北東角に位置する。吉村家は江戸時代に和泉屋…
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
もっと見る>