北西面外観
北東面外観
名称 浅野家住宅主屋/あさのけじゅうたくしゅおく 所在地 大阪府八尾市久宝寺5-4-76 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 1830~1867年(江戸末期) 建物種別 住居 構造 木造平屋建、瓦葺、建築面積134㎡ 概要説明 街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四間取の居室をもつ農家系の平面である。正面は大戸廻りを改修したほかは、1階出格子と2階 虫籠窓 等が良好に遺存する。当家は、その他、乾蔵(築1830~1867年/江戸末期)、巽蔵(築1935年/昭和10年)、東納屋(築1935年頃/昭和10年頃)、南納屋(築同左)が登録有形文化財となっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
寺西家阿倍野長屋
地下鉄御堂筋線昭和町駅の直近にあり、昭和7年(1932)に建築された2階建の4軒長屋である。戦前、庶民の都市住宅として大阪の街を埋め尽く…
-
恩智神社
創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現…
-
菅生神社(菅生天満宮)
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 …
もっと見る>-
岩根家住宅主屋 奥座敷 酒…
当地・五軒家は富田林市の西北部を占める羽曳野丘陵の西端に位置し、17世紀には廿山村の出郷として集落が形成された。当家主屋は江戸時代後期の…
-
葛原家住宅(南葛原別邸)
(主屋)当時流行したコテージ風の文化住宅の好例である。平面は中廊下式で,玄関・階段・応接間等に分離派の意匠が見られる。2階に個性的な床棚…
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。