清学院 外観
不動堂
庫裏
名称 堺市立町家歴史館 清学院/せいがくいん 所在地 堺市堺区北旅籠町西1丁3-13 TEL/FAX 072-228-1501(TEL) HP https://www.sakai-machiyamuseums.com/seigakuin/ E-mail info@sakai-machiyamuseums.com 建築年代 江戸時代後期 建物種別 宗教 / 文化施設 構造 木造平屋建本瓦葺 概要説明 不動堂と庫裏、門が一つに統合された木造建築で、江戸時代後期に建てられた。元禄2年(1689)堺大絵図には「山伏清学院」として記された修験道の道場だった。江戸時代後期から明治時代にかけては寺子屋として使われ、河口慧海もここで学んだ。2002年に国の登録有形文化財に登録され、2011年には修理工事が完了し、堺市立町家歴史館 清学院として公開されている。内部では、河口慧海ゆかりの資料や寺子屋教科書などの展示もおこなっている。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 公開 備考 -
上田家住宅
昭和8年(1933)に住宅地として開発された東豊中住宅地に位置する。昭和8年建築の主屋は木造平屋建切妻造桟瓦葺、東面する玄関脇に洋風室内…
-
兒山家住宅
兒山(こやま)家は、家伝では中世にさかのぼる旧家で、家業の施薬(せやく)に加え、江戸時代を通じ大庄屋として小出藩代官も勤めていました。こ…
-
久金属工業株式会社
大正4年(1915)浪速区桜川で、久庄次郎により創業した久金属工業は、医薬品・ウイスキー・ワイン・清酒などのガラス瓶のキャップや容器など…
もっと見る>-
大阪歯科大学 牧野学舎本…
明治44年(1911)に大阪市内で大阪歯科医学校として創設。大正6年には大阪歯科医学専門学校、昭和22年に旧制、同27年に新制大阪歯科大…
-
奥野家住宅(桜の庄兵衛)
江戸時代は代々庄兵衛の名で桜塚村安部藩領の庄屋、明治時代は村長をつとめる。屋敷地は能勢街道と箕面街道をつなぐ脇街道沿いにあり、敷地の中に…
-
大阪女学院 ヘールチャペル
ヴォーリズ建築事務所の設計による鉄骨鉄筋コンクリート造の礼拝堂と講堂を兼ねた建物。オーディトリアムは天井が高く広がりのある上質な空間であ…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。