薬医門形式の山門
境内内部から山門を見る
正面妻側から架構をみる
名称 源聖寺山門/げんしょうじさんもん 所在地 大阪市天王寺区下寺町1-2-25 TEL/FAX HP http://genshoji.jp/ E-mail 建築年代 江戸 天保1年-慶応3年/1830-1867 建物種別 宗教 構造 木造、瓦葺、間口3.2m、左右袖塀付 概要説明 「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこう呼ばれている。坂上と坂下には石畳が敷かれている。坂の中間部は急な石段坂でゆるくカーブしている。天王寺七坂のひとつ。山門は、松屋町筋に西面する一間 薬医門。間口3.2mで、潜り付の袖塀を両脇に付ける。男梁上に三斗組を置き、虹梁 及び桁を高くし、鏡天井 を張る。妻は 虹梁蟇股、軒は 二軒 繁垂木 で、屋根は切妻造 本瓦葺 とする。大型の薬医門で、蟇股 や虹梁など彫りの深い絵様になる。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考 -
貝塚市歴史展示館(旧ユニチ…
昭和初期の木造平屋建工場事務所。 ユニチカ株式会社(旧大日本紡績㈱・ニチボー㈱)の貝塚工場事務所として建設された。平成17年(2005…
-
大阪歯科大学 牧野学舎本…
明治44年(1911)に大阪市内で大阪歯科医学校として創設。大正6年には大阪歯科医学専門学校、昭和22年に旧制、同27年に新制大阪歯科大…
-
四條畷市立歴史民俗資料館展…
二階建 土蔵造 の建物は、明治40年(1907)に枚方区裁判所甲可出張所として建てられ、1階は事務所・2階は書庫として使用し、土蔵の北隣…
もっと見る>-
大念佛寺本堂
平野区平野上町にある融通念仏宗総本山大念佛寺の本堂である。現在の本堂は寛文3年建設された本堂が明治31年に焼失した後、昭和13年(193…
-
山田家住宅 主屋 玄関棟 …
小栗街道(熊野街道)近くの泉南市中村集落にあり、代々庄屋を務めた豪農屋敷。主屋は 本瓦葺 2階建 入母屋造 妻入、間取は食違い三間取り型…
-
佃家煎茶室土蔵
昭和中期の木造平屋建煎茶室。中央区大手通に所在。谷町筋から大手通りを西に入ってすぐ南面する。煎茶一茶庵・家元稽古場。主屋の南西に建つ。土…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。