片埜神社
本殿 重要文化財
本殿正面
本殿正面 詳細
本殿 東側妻面詳細
本殿 妻側全景
拝殿から本殿を見る
境内
南門 府指定文化財
東門 府指定文化財
名称 片埜神社/かたのじんじゃ 所在地 枚方市牧野阪2丁目21−15 TEL/FAX 072-857-7775(受付9:00~16:00)(TEL)/072-867-1446(FAX) HP https://www.katanojinja.com/ E-mail 建築年代 本殿:慶長7年(1602)再建 建物種別 宗教 構造 本殿:三間社流造 檜皮葺 概要説明 欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する。兵火に罹り、荒廃と再建を繰り返したが、天正11年(1583)に秀吉が大坂城鬼門鎮護の社と定めて尊崇、修築した。慶長7年(1602)に秀頼が片桐且元を総奉行として本殿を再建。三間社流造檜皮葺、朱漆塗に極採色、細部は桃山時代の華麗な様式をよく示す。本殿に引き続き再建の南門と室町時代後期とみられる東門、様式上鎌倉時代の遺品と見られる石造灯籠は、府指定文化財。
文化財種別 重要文化財 府指定文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
松村家住宅
河内の 大和棟 の庄屋屋敷。敷地の南中央に 長屋門 を開き、屋敷の中央に主屋を建てる。主屋の後ろに蔵2棟、長屋門の西に蔵1棟を配置する。…
-
田中家住宅主屋 玄関及び座…
泉大津市助松町の田中家住宅は紀州街道に面し、江戸時代に紀州徳川家御用の御休本陣として参勤交代などの際に使用され、助松本陣と呼ばれてきた。…
-
嘉祥神社
江戸時代初期の建立で桃山建築様式をよく伝えている本殿は、昭和51年に大阪府指定有形文化財に指定。一間社流造、千鳥破風、軒唐破風付きで彫刻…
もっと見る>-
加賀田神社 本殿
創建年代は不詳、明治初年までは八幡宮と称し、慶長4年(1599)の境内絵図が残り、描かれた景観を今日もとどめている。擬宝珠銘により元禄1…
-
山田家住宅(旧赤石家住宅)…
村の中心に位置する農家建築。平成19年に赤石家住宅として登録され、その後現在の所有者に渡る。明治14年建築の主屋は桁行9間半,梁間5間の…
-
片桐棲龍堂主屋
江戸時代後期に建築された主屋を初めとする伝統的な建築物などがある。主屋(文化年間の建築、木造つし2階風)、中ノ蔵(嘉永年間の建築、土蔵造…
もっと見る>