片埜神社
本殿 重要文化財
本殿正面
本殿正面 詳細
本殿 東側妻面詳細
本殿 妻側全景
拝殿から本殿を見る
境内
南門 府指定文化財
東門 府指定文化財
名称 片埜神社/かたのじんじゃ 所在地 枚方市牧野阪2丁目21−15 TEL/FAX 072-857-7775(受付9:00~16:00)(TEL)/072-867-1446(FAX) HP https://www.katanojinja.com/ E-mail 建築年代 本殿:慶長7年(1602)再建 建物種別 宗教 構造 本殿:三間社流造 檜皮葺 概要説明 欽明天皇の時代に「片野神社」の社号を賜った延喜式内社。平安時代後期には「一宮(いちのみや)」と改め、明治時代に社号を「片埜神社」に復する。兵火に罹り、荒廃と再建を繰り返したが、天正11年(1583)に秀吉が大坂城鬼門鎮護の社と定めて尊崇、修築した。慶長7年(1602)に秀頼が片桐且元を総奉行として本殿を再建。三間社流造檜皮葺、朱漆塗に極採色、細部は桃山時代の華麗な様式をよく示す。本殿に引き続き再建の南門と室町時代後期とみられる東門、様式上鎌倉時代の遺品と見られる石造灯籠は、府指定文化財。
文化財種別 重要文化財 府指定文化財 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
天神社
滝畑七ヵ村の氏神で、元は大梵天王社と称されていた。本殿は三間社流造、梁間2間、極彩色が施され、屋根は檜皮葺であったが現在は銅板葺。正面中…
-
杉江能楽堂
杉江能楽堂は、大正6年に旧岸和田城内にあった能舞台の橋懸を賜り建立された。現存する大阪府下最古の能舞台で、国宝に指定されている「西本願寺…
-
南海本線諏訪ノ森駅西駅舎
浜寺公園駅より一駅北側の駅で、木造平屋建ての48平方メートル程の小規模な駅舎である。入口上方の明かり取り窓には、浜寺から淡路島にむかって…
もっと見る>-
浜街道の歴史的建造物群と南…
紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産と…
-
御幸森天神宮幣殿
昭和初期の木造平屋建神社幣殿。生野区桃谷に所在。御幸通商店街西南角に位置する。本殿・拝殿間を繋ぐ桁行2間、両 流造 の幣殿。側面に菱格子…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
もっと見る>