名称 白山神社/しらやまじんじゃ 所在地 大阪市城東区中浜2-3-15 TEL/FAX 06-6961-0481(TEL)/06-6961-3845(FAX) HP E-mail 建築年代 建物種別 宗教 構造 概要説明 創建不詳、応永(室町時代前期頃)までは中浜・鴫野・森の諸村の氏神で、明治5年(1872)まで白山権現と称した。旭区高殿で京街道から分岐した杉山街道と平野川が交差する交通の要衝にあり、兵火などにより焼失・再建を繰り返す。大正4年(1915)改築の本殿は一間社権現造、享保6年(1721)再築とされる一間社春日造の元本殿は神明社(権殿)として移築。大坂冬の陣で本多忠朝が戦況を偵察したと伝わる境内のイチョウは府指定天然記念物。古くは平野川堤防上の境内に榎や松が共に茂った社叢であったが、今はこの木のみが残存する。縁結びの御神木として親しまれている。
文化財種別 イベントリンク 見学 内部非公開 備考 -
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
源聖寺山門
「延命火除(ひよけ)地蔵尊」が奉られている「源聖寺」。なお、源聖寺南側の源聖寺坂の名称は、昔境内をけずって東西に抜ける道にしたことからこ…
-
浅野家住宅主屋
街路に北面して建つ。桁行7間梁間5間のつし2階建で、屋根は切妻造、本瓦葺 とし、表に桟瓦葺の庇がつく。平入で桁行の半分が 土間 とし、四…
もっと見る>-
大光寺山門
文禄元(1592)年2月、創建。昭和14(1939)年夕陽丘猪飼野線ができたため境内を縮小する。昭和20(1945)年3月14日大阪大空…
-
大光寺太子館
真宗寺院にある聖徳太子を祀る木造2階建ての仏堂。地元の工匠の手になると考えられるが、1階を 大壁 で縦長窓の洋風意匠、2階を真壁で柱頭に…
-
藤本家住宅
葛井寺の南大門をまっすぐ南下する道に面して表門がある。嘗ては広壮な家々が南大門前の集落を形成し、ほとんどが南面し、道には建物の側面を向け…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。