©市川靖史 門長屋
©市川靖史 主屋正面
名称 筒井家住宅/つついけじゅうたく 所在地 堺市北区中百舌鳥町 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸前期~ 建物種別 住居 構造 木造平屋建茅葺 木造平屋建本瓦葺等 概要説明 住宅主屋は、江戸時代初期の「夕雲開」(せきうんびらき)という新田開発の管理所として建築され、後に改修し住居としたものである。座敷棟は、江戸時代中期に筒井家の本拠を移すにあたり居住棟として建てられ、改修して主屋と接続し座敷とした。主屋・座敷棟の他、三畳台目の茶室・鉤の手に折れる構成が特徴的な門長屋・土蔵造 本瓦葺 の土蔵・東側庭園を囲う土塀の6件が国登録有形文化財となっている。筒井家は、戦国武将筒井順慶の末裔で、茶道は片桐貞昌の石州流を継承。柳原白蓮とも交流があり、人との交流や文化を大切にしてきた旧家である。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 非公開 備考 -
北浜長屋
市電敷設による土佐堀通の拡幅に伴って、大正元年に建てられた 二軒 長屋である。間口5間、奥行き約5間半の規模をもつ。背面は土佐堀川に面し…
-
恩智神社
創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現…
-
高田家住宅主屋
旧久宝寺村の街路に北面して建つ。切妻造平入、桟瓦葺、桁行6面、梁間3間のつし2階建上屋に、正・背面に下屋庇、西側面に落棟を付ける。正面外…
もっと見る>-
浜街道の歴史的建造物群と南…
紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産と…
-
青山ビル
西園寺公望の渡欧に同行した野田源次郎が、その時の見聞をもとに大正10年に建てたスパニッシュスタイルの個人邸宅。設計施工は大林組、増築部は…
-
寶殿神社
寶殿神社は、室町時代河内守護職であった畠山氏の居城小山砦(津堂城山古墳)からみて鬼門の位置にあったため、その守護神として創建したと伝えら…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。