菅生神社(菅生天満宮)
-
本殿(市指定)と幣殿
境内入口
鳥居および拝殿
拝殿、幣殿、本殿 南東から
拝殿、幣殿から本殿を見る
菅澤(伝承菅原道真公生誕)
末社稲荷神社
末社明神社
末社えびす神社
末社御霊神社
末社八幡神社
末社琴平神社
末社大歳神社
末社余部神社拝所
名称 菅生神社(菅生天満宮)/すごうじんじゃ 所在地 堺市美原区菅生178-1 TEL/FAX 072-361-0323(TEL)/072-362-5755 (FAX) HP E-mail 建築年代 江戸中期 万治4年(1661) 建物種別 宗教 構造 木造 一間社春日造軒唐破風付桧皮葺 概要説明 天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 付桧皮葺、正面柱間7尺で、式内社としての格式を示す。前方には幣殿と拝殿が接続し、周囲は 瑞垣 で囲む。当社は「河内名所図会」(享和元年・1801年刊)に紹介されており、当時の社殿配置と変わらぬ景観を保つ。由緒によれば、上古この地は沼地が多く、菅(すげ)が一体に生えていたので菅生と称したとされる。また、本殿の建立は擬宝珠の刻印や内部の琵琶板の墨書にて明らかとなる。
文化財種別 堺市指定文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 本殿内部は非公開。10月は秋季大祭でだんじり宮入が行われる -
小野家住宅
天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間…
-
旧海野家住宅主屋 噴水泉 …
主屋は木造2階建て切妻造で、外観は白い壁に赤瓦を葺き、アーチ窓を多用したスパニッシュ様式でまとめられており、南ヨーロッパの住宅を思わせる…
-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
もっと見る>-
日本民家集落博物館河内布施…
江戸末期に建てられた河内布施の庄屋塩川家の 長屋門 で、桁行15メートル、切妻造、本瓦葺。やや左よりの門口は間口3メートルで両開き板戸を…
-
若江鏡神社
創建年代は不詳であるが、斉衡元年(854)には鎮座していたとされ、大伊迦槌火明大神、仲哀天皇、神功皇后を祭神とする。境内には故事にまつわ…
-
浜街道の歴史的建造物群と南…
紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産と…
もっと見る>