菅生神社(菅生天満宮)/すごうじんじゃ |
堺市美原区菅生178-1 |
072-361-0323(TEL)/072-362-5755 (FAX) |
|
|
江戸中期 万治4年(1661) |
宗教 |
木造 一間社春日造軒唐破風付桧皮葺 |
天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社春日造軒唐破風付桧皮葺、正面柱間7尺で、式内社としての格式を示す。前方には幣殿と拝殿が接続し、周囲は瑞垣で囲む。当社は「河内名所図会」(享和元年・1801年刊)に紹介されており、当時の社殿配置と変わらぬ景観を保つ。由緒によれば、上古この地は沼地が多く、菅(すげ)が一体に生えていたので菅生と称したとされる。また、本殿の建立は擬宝珠の刻印や内部の琵琶板の墨書にて明らかとなる。 |
堺市指定文化財 |
|
見学可能 |
本殿内部は非公開。10月は秋季大祭でだんじり宮入が行われる |
|