菅生神社(菅生天満宮)
-
本殿(市指定)と幣殿
境内入口
鳥居および拝殿
拝殿、幣殿、本殿 南東から
拝殿、幣殿から本殿を見る
菅澤(伝承菅原道真公生誕)
末社稲荷神社
末社明神社
末社えびす神社
末社御霊神社
末社八幡神社
末社琴平神社
末社大歳神社
末社余部神社拝所
名称 菅生神社(菅生天満宮)/すごうじんじゃ 所在地 堺市美原区菅生178-1 TEL/FAX 072-361-0323(TEL)/072-362-5755 (FAX) HP E-mail 建築年代 江戸中期 万治4年(1661) 建物種別 宗教 構造 木造 一間社春日造軒唐破風付桧皮葺 概要説明 天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 付桧皮葺、正面柱間7尺で、式内社としての格式を示す。前方には幣殿と拝殿が接続し、周囲は 瑞垣 で囲む。当社は「河内名所図会」(享和元年・1801年刊)に紹介されており、当時の社殿配置と変わらぬ景観を保つ。由緒によれば、上古この地は沼地が多く、菅(すげ)が一体に生えていたので菅生と称したとされる。また、本殿の建立は擬宝珠の刻印や内部の琵琶板の墨書にて明らかとなる。
文化財種別 堺市指定文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 本殿内部は非公開。10月は秋季大祭でだんじり宮入が行われる -
信達神社
梅の名所で知られる金熊寺梅林の近くにあり、濃い緑に囲まれた参道を進むと、江戸時代中期建築の割拝殿、続いて石段の上に極彩色の本殿があらわれ…
-
恩智神社
創建は雄略年間(470年頃)と伝えられ、河内の国の守護のため祀られた神社で、平安時代は延喜式の名神大社に列する。社殿は当初、天王の森(現…
-
小野家住宅
天野川の南側、枚方宿の東見附付近にあり、村年寄や問屋役人を務め、江戸時代には醬油屋を営む。江戸時代末期の建築とされる主屋は、正面桁行8間…
もっと見る>-
山本家住宅主屋
山本家住宅は聖徳太子の廟所叡福寺門前にあり、竹の内 街道に面して長大な間口を構える。主屋は間口10間半、 奥行き4間半の大規模な2階…
-
大正内港はしけ桟橋
戦災や高潮により甚大な被害を受け、昭和22年(1947)から大阪港復興計画の一環として、河川の拡幅浚渫による内港化と浚渫土砂による臨港低…
-
富田林市立川西小学校教育歴…
昭和9年の室戸台風後の復興校舎で,玄関・職員室と高等科教室1室を残す。教室の天井を船底天井とし,室内天井下に挟み方杖を見せるなどの構造的…
もっと見る>