菅生神社(菅生天満宮)
-
本殿(市指定)と幣殿
境内入口
鳥居および拝殿
拝殿、幣殿、本殿 南東から
拝殿、幣殿から本殿を見る
菅澤(伝承菅原道真公生誕)
末社稲荷神社
末社明神社
末社えびす神社
末社御霊神社
末社八幡神社
末社琴平神社
末社大歳神社
末社余部神社拝所
名称 菅生神社(菅生天満宮)/すごうじんじゃ 所在地 堺市美原区菅生178-1 TEL/FAX 072-361-0323(TEL)/072-362-5755 (FAX) HP E-mail 建築年代 江戸中期 万治4年(1661) 建物種別 宗教 構造 木造 一間社春日造軒唐破風付桧皮葺 概要説明 天児屋根命と菅原道真公を主祭神とする。本殿 が市指定文化財となっており、江戸中期の万治4年(1661)の建立。一間社 春日造 軒唐破風 付桧皮葺、正面柱間7尺で、式内社としての格式を示す。前方には幣殿と拝殿が接続し、周囲は 瑞垣 で囲む。当社は「河内名所図会」(享和元年・1801年刊)に紹介されており、当時の社殿配置と変わらぬ景観を保つ。由緒によれば、上古この地は沼地が多く、菅(すげ)が一体に生えていたので菅生と称したとされる。また、本殿の建立は擬宝珠の刻印や内部の琵琶板の墨書にて明らかとなる。
文化財種別 堺市指定文化財 イベントリンク 見学 見学可能 備考 本殿内部は非公開。10月は秋季大祭でだんじり宮入が行われる -
市立枚方宿鍵屋資料館
枚方宿にあり京街道と淀川の両方に接する。江戸時代には宿屋を営み、幕末頃になると淀川三十石船の「船待ちの宿」としても繁盛した。平成9年まで…
-
適塾
適塾は蘭方医緒方洪庵(1810-1863)が1838(天保9)年に開いた塾で、ここでは西洋医学の研究をはじめとして、種痘事業やコレラ治療…
-
交野市立教育文化会館(旧交…
交野市立教育文化会館は、門構えの 入母屋造 ・板塀・土蔵など、旧庄屋、旧豪農などの屋敷が連なる倉治地区にあり、北河内に数少ない昭和初期の…
もっと見る>-
永井家住宅
藤井厚二設計の住宅としては、聴竹居(昭和3年)以前の大正12年(1923)頃の稀少な建築。木々が茂る小高い丘に建つ。主屋は2階建切妻造瓦…
-
竹本家住宅主屋
江戸末期の木造平屋一部2階建住宅。 紀州街道から西に1本入った筋にある食い違いの交差点の南西に位置し、主屋は北面する。当家は古家を購入…
-
大阪日本橋キリスト教会
大正末期の鉄筋コンクリート造。中央区日本橋に所在。堺筋の南の起点、日本橋一丁目の南西角近くに東面して建つ。煉瓦と鉄筋コンクリートを併用し…
もっと見る>