名称 萩原家住宅(茶吉庵)/はぎわらけじゅうたく(ちゃきちあん) 所在地 八尾市恩智中町3丁目 1番地 TEL/FAX HP https://chakichian.co.jp/aboutchakichian/ E-mail info@chakichian.co.jp 建築年代 主屋:江戸時代後期 建物種別 住居 / 商業・業務 構造 主屋:木造平屋建大和棟 概要説明 恩智神社参道と東高野街道の交差点にあり、1600年ごろから地域の肝煎として屋敷を構え、1750年ごろに河内木綿問屋を開業。1876年(明治4年)より郵便事業にかかわり、主屋の一部を改装して「恩知」郵便局となった。河内木綿問屋の屋号は、茶屋吉兵衛。代々萩原吉兵衛(茶屋吉兵衛)を名乗る。江戸時代後期建築の主屋は、木造平屋建大和棟で北面を入母屋造桟瓦葺とし、正面に本瓦葺下屋を通す。木綿蔵、巽蔵も江戸時代後期の建築。主屋とともに神社門前の景観の核をなしている。米蔵、表門及び高塀、裏門、納屋の計7棟が国登録有形文化財。現在は、「茶吉庵」と命名し、カフェ・レンタルスペース等として再生活用している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://chakichian.co.jp/event/ 見学 公開(営業など) 備考 -
天野山金剛寺
真言宗御室派大本山、市域の西南部、天野谷に位置する。寺伝では行基の創建。平安時代後期に僧阿観が再興。南北朝時代に南朝方の拠点となり一時南…
-
旧小西家住宅 主屋・衣装蔵…
明治期の木造店舗兼用住宅。中央区道修町に所在。堺筋と道修町通交差点北東角地にある小西家は、薬種業を創業したことに始まる商家である。 道…
-
吉田酒造主屋
池田は江戸時代は諸街道が集まり物資の中継地として賑わい、特に酒造業は江戸初期の最盛期には42軒の酒造家が確認された。吉田酒造も元禄期頃よ…
もっと見る>-
旧天王貯水池
市北部にある煉瓦及びコンクリート造貯水池。総面積662㎡の2つの貯水槽が、スパン3.6メートルの煉瓦造 ヴォールト で覆われる。上部を曲…
-
梅谷歯科医院
大正時代の木造中層都市医院兼用住宅。西成区天下茶屋に所在。天下茶屋駅近くの木造3階建で道路に面して建ち,外観は1階をタイルと石張りに,2…
-
住吉神社能舞台
当神社の神楽殿(能舞台)は元は大阪博物館(現大阪商工会議所)の観能施設として明治31年に建立された大阪最古の能舞台である。昭和2年、博物…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。