名称 萩原家住宅(茶吉庵)/はぎわらけじゅうたく(ちゃきちあん) 所在地 八尾市恩智中町3丁目 1番地 TEL/FAX HP https://chakichian.co.jp/aboutchakichian/ E-mail info@chakichian.co.jp 建築年代 主屋:江戸時代後期 建物種別 住居 / 商業・業務 構造 主屋:木造平屋建大和棟 概要説明 恩智神社参道と東高野街道の交差点にあり、1600年ごろから地域の肝煎として屋敷を構え、1750年ごろに河内木綿問屋を開業。1876年(明治4年)より郵便事業にかかわり、主屋の一部を改装して「恩知」郵便局となった。河内木綿問屋の屋号は、茶屋吉兵衛。代々萩原吉兵衛(茶屋吉兵衛)を名乗る。江戸時代後期建築の主屋は、木造平屋建大和棟で北面を入母屋造桟瓦葺とし、正面に本瓦葺下屋を通す。木綿蔵、巽蔵も江戸時代後期の建築。主屋とともに神社門前の景観の核をなしている。米蔵、表門及び高塀、裏門、納屋の計7棟が国登録有形文化財。現在は、「茶吉庵」と命名し、カフェ・レンタルスペース等として再生活用している。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク https://chakichian.co.jp/event/ 見学 公開(営業など) 備考 -
ミナミ株式会社(旧川崎貯蓄…
昭和前期の鉄筋コンクリート造銀行建築。福島区福島に所在。国道2号線に南面する。川崎銀行系の建築を数多く手がけた 矢部又吉 の設計。正面に…
-
彌刀神社
平安時代以前の創祀とされ、付近から遺跡が発見され、古代から集落が営まれていたことが知られる。当社は古くはミトではなく、イヤトノと呼ばれて…
-
太歳神社(牧)
表参道入り口の鳥居をくぐると町の保護樹木指定の2本の大木があり、その先の木立の参道を上って行くと境内に着く。手前に舞殿形式の拝殿、その後…
もっと見る>-
薬樹山延命寺宝物館
寺伝に依れば、弘法大師が地蔵菩薩を安置されたのが始まり といわれ、江戸時代に浄厳和尚により中興された。近代に火災で諸堂が焼失、現在は本堂…
-
天野山金剛寺 大玄関他11…
天野山金剛寺は奈良時代に僧行基が開基し、平安時代後期 に阿観上人によって再興された。境内は主要伽藍を取り巻く ように100余りの子院が配…
-
井上家住宅
井上家は、織田信長政権の下、和泉の武士を代表する立場にあった 綾井城主沼間任世に仕えた清水長七郎雅量を遠祖とする。綾井城 廃絶後は帰…
もっと見る>
このアイコンがある写真をクリックすると伝統工法の詳細が確認できます。