
藤井家住宅
-
名称 藤井家住宅/ふじいけじゅうたく 所在地 東大阪市東石切町五丁目500-1 TEL/FAX HP E-mail 建築年代 江戸中期(1830~) 建物種別 住居 構造 木造平屋建 大和棟茅葺 概要説明 藤井家住宅には500坪の敷地の中に茅葺の 母屋 をはじめ、7 件の登録有形文化財があります。それぞれは建築当初のままの位置に現存しており、典型的な農家の構成で、蔵の一つは米の保管庫です。離れ座敷は大正時代の建築で、他は江戸中期から末期にかけて建てられたものです。現在は建設会社が管理をしており、古民家再生の実例展示として、展覧会や各種教室、音楽会などのイベントスペースとしても活用されています。
文化財種別 国登録有形文化財 イベントリンク 見学 備考

-
日本民家集落博物館堂島の米…
江戸時代、「天下の台所」大阪には全国の物産が集まり、堂島川沿いなどには諸藩の蔵屋敷が建ちならんだ。この米蔵はもと堂島川沿いに建てられてい…
-
名村造船所大阪工場跡地(ク…
北加賀屋は木津川の水運を利用し、大正時代から造船業が発展した。名村造船所は昭和6年(1931)に大阪工場(旧村尾船渠工場)を稼働。木津川…
-
生駒時計店(生駒ビルヂング…
昭和初期の鉄筋コンクリート造中層商業ビル。中央区平野町に所在。以前は大阪の主要道路であった堺筋と平野町通の交差点に面して建ち、時計 塔 …
-
金光教玉水教会会堂
木造平屋建て、一部2階建てとする裳階付きの大型の和風建築。入母屋造 の大屋根平側に2つの千鳥破風をつける。屋根は 銅板葺。破風、軒先が優…
-
佐野家住宅
大阪市における大正末期から昭和初期の第1次都市計画事業において、住宅地開発が行われた場所である。昭和初期の建設で、北側道路に面した間口6…
-
浜街道の歴史的建造物群と南…
紀州街道の海側に平行して通る通称「浜街道」は、江戸時代後期以降の各時代の町家建築が多く残され、歴史的街道として泉大津市の貴重な文化資産と…